「知財管理」誌

知財管理 掲載記事紹介 Vol.59

掲載巻(発行年) / 号 / 頁 論文区分 論文名 著者 抄録
59巻(2009年) / 12号 / 1681頁 資料 わが社の知財活動 [日亜化学工業株式会社] -
59巻(2009年) / 12号 / 1675頁 今更聞けないシリーズ(No.27) WIPO(世界知的所有権機関)について 高木善幸
59巻(2009年) / 12号 / 1669頁 今更聞けないシリーズ(No.26) 米国訴訟の流れについて(4) 樺島清恵
59巻(2009年) / 12号 / 1659頁 資料 平成21年度著作権法の一部改正について デジタルコンテンツ委員会
59巻(2009年) / 12号 / 1649頁 資料 インドにおける特許権行使上の留意点 国際第3 委員会
59巻(2009年) / 12号 / 1643頁 判例研究(No.340) No.340 訂正請求についての訂正の許否は請求項ごとに判断すべきであるとされた事例 盛岡一夫 -
59巻(2009年) / 12号 / 1631頁 判例と実務シリーズ(No.372) No.372 進歩性の判断基準 細田芳徳
59巻(2009年) / 12号 / 1615頁 論説 米国の判例,審査をベースに対応ファミリー間での記載要件に関する判断の異同について 特許第1委員会第2小委員会
59巻(2009年) / 12号 / 1595頁 論説 格成分数を利用した特許請求の範囲の限定度合解析とその戦略的応用 安彦 元、田中義敏、中川秀敏
59巻(2009年) / 12号 / 1585頁 論説 バイオ医薬分野における中国特許実務の留意点及び新しい動向 何 小萍
59巻(2009年) / 12号 / 1563頁 論説 ヨーロッパ共同体における商標実務 河合千明
59巻(2009年) / 12号 / 1553頁 論説 米国特許法の下における特許表示制度について 根本 浩
59巻(2009年) / 12号 / 1551頁 巻頭言・挨拶 神戸製鋼グループにおける研究開発と知的財産活動 川田 豊 -
59巻(2009年) / 11号 / 1533頁 知的財産Q&A(No.122) 権利制限の一般規定(日本版フェアユース規定)の導入議論について デジタルコンテンツ委員会
59巻(2009年) / 11号 / 1531頁 資料 [わが社の知財活動] ナブテスコ株式会社 -
59巻(2009年) / 11号 / 1525頁 今更聞けないシリーズ(No.25) 米国訴訟の流れについて(3) 樺島清恵
59巻(2009年) / 11号 / 1515頁 判例研究(No.339) No.339 商標法53条1項に基づく登録取消審判請求を不成立とした審決が取消された事例 松村信夫 -
59巻(2009年) / 11号 / 1499頁 判例と実務シリーズ(No.371) No.371 商標権侵害の警告行為が不法行為を構成しないとされた事例 齊藤 整
59巻(2009年) / 11号 / 1485頁 論説 知的財産ポートフォリオに基づくライセンス戦略による事業への貢献 ライセンス第1委員会第2 小委員会
59巻(2009年) / 11号 / 1467頁 論説 特許事務所活用の現状とこれから―戦略的パートナーシップ構築のために― 知的財産マネジメント第2委員会第3小委員会
59巻(2009年) / 11号 / 1451頁 論説 バイオテクノロジー発明に対する米国の自明性判断に影響を及ぼすIn re Kubin判決の意義 バイオテクノロジー委員会第2小委員会
59巻(2009年) / 11号 / 1437頁 論説 特許が製品の一部にかかわる場合の損害賠償額の算定について 特許第2委員会第1小委員会
59巻(2009年) / 11号 / 1423頁 論説 実施例を拡張ないし一般化(上位概念化)した請求項が認められるための要因について 特許第1委員会第2小委員会
59巻(2009年) / 11号 / 1413頁 論説 「商品の販売に関する情報の提供」とは 峯 唯夫
59巻(2009年) / 11号 / 1395頁 論説 分割の要件と発明の同一性に関する考察 田 村 敬二郎
59巻(2009年) / 11号 / 1387頁 論説 産学連携のための国立大学における知的財産権の管理,運用のあり方 古西 真,高 橋 真木子
59巻(2009年) / 11号 / 1385頁 巻頭言・挨拶 特許保護の先にある課題――中堅製薬企業の視点―― 鷲野弘明 -
59巻(2009年) / 10号 / 1361頁 知的財産Q&A(No.121) 中国専利法(特許法)第3次改正(後編)――発明特許に関する改正の要点―― 韓 登営、 森   智香子
59巻(2009年) / 10号 / 1359頁 資料 [わが社の知財活動]  大王製紙株式会社 -
59巻(2009年) / 10号 / 1351頁 今更聞けないシリーズ(No.24) 米国訴訟の流れについて(2) 樺島清恵
59巻(2009年) / 10号 / 1343頁 資料 統一特許訴訟制度を創設する協定の締結交渉の開始の欧州委員会への授権を目的とする,理事会に対する欧州委員会勧告 中村匡志(訳)
59巻(2009年) / 10号 / 1337頁 判例研究(No.338) No.338 発明者名誉権等の侵害を理由とした損害賠償請求を一部認容した原判決が取消された事例 生駒正文 -
59巻(2009年) / 10号 / 1325頁 判例と実務シリーズ(No.370) No.370 「当初明細書等に記載した事項」に関する出願人側及び第三者側への実務上の指針――「ホースリール」事件―― 伊藤 淳
59巻(2009年) / 10号 / 1313頁 論説 IPC-Rの付与実態から見た問題点と効果 知的財産情報検索委員会第1 小委員会
59巻(2009年) / 10号 / 1301頁 論説 企業経営に貢献する強い特許を生み出す施策――経営に貢献する強い特許とは― 知的財産マネジメント第2委員会第4小委員会
59巻(2009年) / 10号 / 1289頁 論説 ソフトウェア契約における知的財産権に関する実務課題への対応 ソフトウェア委員会
59巻(2009年) / 10号 / 1269頁 論説 機能性食品分野における用途発明の権利化と権利行使上の問題点 バイオテクノロジー委員会第1 小委員会
59巻(2009年) / 10号 / 1253頁 論説 中国特許における創造性(進歩性)判断 国際第3 委員会
59巻(2009年) / 10号 / 1237頁 論説 「一回的解決型」の審決取消訴訟に臨むためには 特許第2 委員会第3 小委員会
59巻(2009年) / 10号 / 1221頁 論説 進歩性が争われた判決の研究――技術的思想に重点をおいた判決を中心として―― 特許第1 委員会第3 小委員会
59巻(2009年) / 10号 / 1219頁 巻頭言・挨拶 建設業における技術開発と知的財産戦略 岡本達雄 -
59巻(2009年) / 9号 / 1203頁 知的財産Q&A(No.120) 2009年度改正韓国特許法の主要内容 朴 普顯
59巻(2009年) / 9号 / 1201頁 資料 [わが社の知財活動] スター精密株式会社 -
59巻(2009年) / 9号 / 1195頁 今更聞けないシリーズ(No.23) 米国訴訟の流れについて(1) 樺島清恵
59巻(2009年) / 9号 / 1185頁 資料 KSR最高裁判決後の米国特許商標庁において特許査定を得るための指針 トーマスコール,デビッドサフラン,中野収二( 訳)
59巻(2009年) / 9号 / 1175頁 資料 職務発明の対価の額とそれ以外のインセンティブによる技術者評価方法 小田哲明、杉光一成、玄場公規、石田修一
59巻(2009年) / 9号 / 1169頁 判例研究(No.337) 模No.337 倣商品の善意取得者の保護 板倉集一 -
59巻(2009年) / 9号 / 1157頁 判例と実務シリーズ(No.369) No.369 商標の適正な使用と認める範囲――「BRIDE」商標事件―― 安原正義
59巻(2009年) / 9号 / 1141頁 論説 独占禁止法ガイドライン改正に伴うライセンス契約への影響に関する研究――過去の相談事例(公正取引委員会)に基づく一考察―― ライセンス第2委員会第3小委員会
59巻(2009年) / 9号 / 1127頁 論説 中国における現地発明の取り扱いの実態調査 国際第3委員会
59巻(2009年) / 9号 / 1117頁 論説 米国における故意侵害の新基準に関する実務的視点での考察――Seagate事件CAFC判決後の動向―― 国際第1委員会
59巻(2009年) / 9号 / 1099頁 論説 日本における特許消尽の研究――Quanta事件米国最高裁判決との対比―― 特許第2委員会第2小委員会
59巻(2009年) / 9号 / 1085頁 論説 タグラインと商標戦略 飯島紳行、藤森裕司、木村純平
59巻(2009年) / 9号 / 1075頁 論説 審査基準を中心に考えた進歩性 黒田博道
59巻(2009年) / 9号 / 1067頁 論説 非係争約束を根拠に消尽を適用した米国連邦巡回控訴裁判所2009年4月8日判決 西 美友加
59巻(2009年) / 9号 / 1065頁 巻頭言・挨拶 日鉱金属の技術開発と知財管理 中田 章弘 -
59巻(2009年) / 8号 / 1049頁 知的財産Q&A(No.119) 中国専利法(特許法)第3次改正(前編)――発明特許に関する改正の要点―― 韓 登営、森   智香子
59巻(2009年) / 8号 / 1047頁 資料 わが社の知財活動 [株式会社トプコン] -
59巻(2009年) / 8号 / 1041頁 今更聞けないシリーズ(No.22) 欧州サーチレポートについて 永岡重幸
59巻(2009年) / 8号 / 1035頁 判例研究(No.336) No.336 映画「ライムライト」等の保護期間が,旧著作権法の適用により満了していないとされた事例 小 松 陽一郎 -
59巻(2009年) / 8号 / 1023頁 判例と実務シリーズ(No.368) No.368 自他商品識別力の弱い標章を含むパッケージデザインの保護―「黒烏龍茶」事件― 柿内瑞絵
59巻(2009年) / 8号 / 1009頁 論説 中国法における技術流出への法的保護手段と問題点 フェアトレード委員会第3小委員会
59巻(2009年) / 8号 / 993頁 論説 知財マネジメントの重要業績指標(KPI)――知財目標・知財戦略とKPIに関する考察―― 知的財産マネジメント第1委員会第2小委員会
59巻(2009年) / 8号 / 971頁 論説 バイオ分野の最近の審判決からみる実務上の指針 バイオテクノロジー委員会第2小委員会
59巻(2009年) / 8号 / 961頁 論説 MedImmune事件の影響に関する研究 国際第1 委員会
59巻(2009年) / 8号 / 945頁 論説 拒絶理由通知制度の要請する手続的適正の保障について−審決取消訴訟における手続違背の事例研究− 特許第2委員会第5小委員会
59巻(2009年) / 8号 / 933頁 論説 日米特許審査ハイウェイ案件についての分析および考察 特許第1委員会特許第1委員会
59巻(2009年) / 8号 / 923頁 論説 グローバルで効率的な特許取得についての検討――日米間の審査ハイウェイを題材として―― 国際第2委員会第3小委員会
59巻(2009年) / 8号 / 915頁 論説 中国第3回改正特許法からみた意匠保護の 程 永順  洗  理 恵(翻訳)
59巻(2009年) / 8号 / 913頁 巻頭言・挨拶 DDS製剤の医薬が「新薬」とみなされない法的解釈ー特許期間延長をめぐる問題点ー 中冨一郎 -
59巻(2009年) / 7号 / 899頁 資料 わが社の知財活動 [不二製油株式会社] -
59巻(2009年) / 7号 / 893頁 今更聞けないシリーズ(No.21) 独占禁止法における「競争」の意義 石岡克俊
59巻(2009年) / 7号 / 879頁 資料 特許訴訟における法廷地の選択――トラフィック・レポート―― ロデリックR. マッケルビー、阿部隆徳(訳)
59巻(2009年) / 7号 / 873頁 判例研究(N.335) N.335 全体としての店舗外観の不正競争防止法 奥邨弘司 -
59巻(2009年) / 7号 / 857頁 判例と実務シリーズ(N0.367) No.367 他者の登録商標を一部に含む結合商標とネーミング戦略―「つつみのおひなっこや」事件と最近の審決事例より― 本田順一
59巻(2009年) / 7号 / 841頁 論説 ステージゲート法における知的財産マネジメント 知的財産マネジメント第2委員会第2小委員会
59巻(2009年) / 7号 / 825頁 論説 戦略的思考を持つ知財人財の育成方法――人財不足は部門長の責任!―― 知的財産マネジメント第1委員会第3小委員会
59巻(2009年) / 7号 / 817頁 論説 欧州特許条約における発明の単一性 国際第2委員会第1小委員会
59巻(2009年) / 7号 / 807頁 論説 Quanta最高裁判決に見る米国における特許権の消尽について 国際第1 委員会
59巻(2009年) / 7号 / 793頁 論説 国家規格の著作権保護に関する考察――民間団体が関与した日本工業規格の制定を中心に―― 鳥澤孝之
59巻(2009年) / 7号 / 783頁 論説 サービスの価値,その創造プロセスとサービス業における知的財産マネジメント 小野曜
59巻(2009年) / 7号 / 769頁 論説 オープンイノベーションと知財プロデューサー 清松久典
59巻(2009年) / 7号 / 766頁 巻頭言・挨拶 謝辞 倉永宏 -
59巻(2009年) / 7号 / 760頁 巻頭言・挨拶 2009年度運営方針 萩原恒昭 -
59巻(2009年) / 7号 / 757頁 巻頭言・挨拶 2008年度業務報告 碓氷裕彦 -
59巻(2009年) / 7号 / 756頁 巻頭言・挨拶 退任挨拶 大門悟 -
59巻(2009年) / 7号 / 754頁 巻頭言・挨拶 退任挨拶 江藤弘純 -
59巻(2009年) / 7号 / 753頁 巻頭言・挨拶 就任挨拶 雨宮一信 -
59巻(2009年) / 7号 / 751頁 巻頭言・挨拶 就任挨拶 辻村英雄 -
59巻(2009年) / 7号 / 750頁 巻頭言・挨拶 退任挨拶 野間口有 -
59巻(2009年) / 7号 / 747頁 巻頭言・挨拶 挨拶 竹中登一 -
59巻(2009年) / 6号 / 725頁 協会活動 2008年度海外研修F4コース報告(第3回)―知財技術スタッフのための欧州特許研修― 2008年度海外研修団(F4)
59巻(2009年) / 6号 / 721頁 知的財産Q&A(No.118) 米国パテントエージェント試験 田中裕紀
59巻(2009年) / 6号 / 719頁 資料 わが社の知財活動 [市光工業株式会社] -
59巻(2009年) / 6号 / 713頁 今更聞けないシリーズ(No.20) 特許マップ 小川隆司
59巻(2009年) / 6号 / 701頁 資料 職務発明訴訟に関する判例分析―企業・発明者の貢献度を中心に― 職務発明プロジェクト
59巻(2009年) / 6号 / 689頁 判例研究(No.334) No.334 裁判傍聴記の著作物性の判断―ライブドア裁判傍聴記事件― 泉克幸 -
59巻(2009年) / 6号 / 679頁 判例と実務シリーズ(No.366) No.366 開発委託契約の合意解約の成否と残存条項の効力 松村信夫、坂本優
59巻(2009年) / 6号 / 669頁 判例と実務シリーズ(No.365) No.365 書面によらない契約の効力―口頭や電子メールによる合意成立について― 加藤幸江
59巻(2009年) / 6号 / 649頁 論説 営業秘密管理における実務的課題 フェアトレード委員会
59巻(2009年) / 6号 / 633頁 論説 M&A における知的財産部門の役割―知財部門の戦略的活用のために― 知的財産マネジメント第2委員会第1小委員会
59巻(2009年) / 6号 / 625頁 論説 米国におけるプレアピール制度及びその活用について 国際第1委員会
59巻(2009年) / 6号 / 615頁 論説 特許ライセンス契約をめぐる諸問題―通常実施権登録制度と特許権成立前におけるライセンス契約を中心にして― 木村耕太郎
59巻(2009年) / 6号 / 613頁 巻頭言・挨拶 電子部品メーカーにとっての知的財産活動 荒井晴市 -
59巻(2009年) / 5号 / 589頁 協会活動 2008年度海外研修F3コース報告(第5回)―中国・韓国・台湾の知的財産事情の研修― 2008年度海外研修団(F3)
59巻(2009年) / 5号 / 587頁 資料 わが社の知財活動 [株式会社ブリヂストン] -
59巻(2009年) / 5号 / 581頁 今更聞けないシリーズ(No.19) 社内での文献複写にあたっての注意点 デジタルコンテンツ委員会
59巻(2009年) / 5号 / 569頁 資料 特許マップによる研究・開発を成功させるための知的財産活動 有賀康裕
59巻(2009年) / 5号 / 563頁 判例研究(No.333) No.333 改良発明としての職務発明に対する 小島喜一郎 -
59巻(2009年) / 5号 / 551頁 判例と実務シリーズ(No.364) No.364 不正競争防止法における周知性の立証―アンケート調査結果等により靴の図柄の周知性が否定された事案― 青木博通
59巻(2009年) / 5号 / 537頁 論説 企業経営と知的財産マネジメントの関連分析―経営と知財部門の関わりのあり方となすべき施策― 知的財産マネジメント第1委員会第1小委員会
59巻(2009年) / 5号 / 525頁 論説 中国における技術移転市場の新しい動向 照那木拉、西脇民雄(監修)
59巻(2009年) / 5号 / 517頁 論説 M&Aにおける知的財産デューディリジェンスの手法と留意点 淵邊善彦
59巻(2009年) / 5号 / 499頁 論説 サポート要件の裁判例の現状と今後の課題 村上聡、小原深美子
59巻(2009年) / 5号 / 497頁 巻頭言・挨拶 より一層の知的財産部門の交流を 牧虎彦 -
59巻(2009年) / 4号 / 479頁 知的財産Q&A(No.117) 中国における著名商標の認定及び保護 孫彦
59巻(2009年) / 4号 / 477頁 資料 わが社の知財活動 〔理想科学工業株式会社〕 -
59巻(2009年) / 4号 / 469頁 今更聞けないシリーズ(No.18) 特許法における「補正」について 特許第1委員会第4小委員会
59巻(2009年) / 4号 / 459頁 資料 経営に資するブランドライセンスの在り方と商標部門の役割 商標委員会第2小委員会
59巻(2009年) / 4号 / 453頁 判例研究(No.332) No.332 輸出用商品に商標を付する行為が登録商標の使用に該当しないとされ,指定商品の記載不備が指摘された事例―コンパス不使用取消事件― 工藤莞司 -
59巻(2009年) / 4号 / 445頁 判例と実務シリーズ(No.363) No.363 冒認出願についての法的保護と実務上の対応 中井宏行
59巻(2009年) / 4号 / 433頁 判例と実務シリーズ(No.362) No.362 引用例記載の用語の解釈が問題となった事例―液晶プロジェクタ用ガラス偏光板事件― 植木久一、植木久彦
59巻(2009年) / 4号 / 405頁 論説 抗体特許出願の審査に関する日米欧の三極比較研究(続) バイオテクノロジー委員会第2小委員会
59巻(2009年) / 4号 / 397頁 論説 Eディスカバリーへの効果的な対応―コストを抑えた効率的なEディスカバリーを行うための実務上の対応策― 一色太郎
59巻(2009年) / 4号 / 383頁 論説 言語学的観点から見た商標の類似性 町田健
59巻(2009年) / 4号 / 369頁 座談会 70周年記念歴代理事長座談会 事務局
59巻(2009年) / 4号 / 367頁 巻頭言・挨拶 大変な時代 生方眞哉 -
59巻(2009年) / 3号 / 355頁 資料 わが社の知財活動 〔アキレス株式会社〕 -
59巻(2009年) / 3号 / 339頁 特集(標準化活動の動向と知財戦略) 環境技術をめぐる標準化の課題 森紘一
59巻(2009年) / 3号 / 323頁 特集(標準化活動の動向と知財戦略) バイオ分野の標準と特許発明-アクセス性の向上にむけて- 隅藏康一
59巻(2009年) / 3号 / 309頁 特集(標準化活動の動向と知財戦略) ソフトウェアと国際標準化戦略 加藤 浩一郎、丸島儀一
59巻(2009年) / 3号 / 297頁 特集(標準化活動の動向と知財戦略) ホールドアップ問題に関する米国判例の展開 藤野仁三
59巻(2009年) / 3号 / 285頁 特集(標準化活動の動向と知財戦略) 日本知的財産仲裁センターにおける必須特許判定の実務と将来 林いづみ
59巻(2009年) / 3号 / 273頁 特集(標準化活動の動向と知財戦略) パテントプールの現状と将来像 加藤恒
59巻(2009年) / 3号 / 263頁 特集(標準化活動の動向と知財戦略) 電気通信業界における標準化と知的財産戦略 山田肇
59巻(2009年) / 3号 / 255頁 特集(標準化活動の動向と知財戦略) 日本の国際標準化戦略について 藤代尚武
59巻(2009年) / 3号 / 253頁 特集(標準化活動の動向と知財戦略) 特集「標準化活動の動向と知財戦略」の企画にあたって 会誌広報委員会 -
59巻(2009年) / 3号 / 251頁 巻頭言・挨拶 技術開発がめざすもの 福間雅夫 -
59巻(2009年) / 2号 / 235頁 知的財産Q&A(No.116) 日本知的財産仲裁センターの活用の手引き 日本知的財産仲裁センター広報部会
59巻(2009年) / 2号 / 233頁 資料 わが社の知財活動 〔愛三工業株式会社〕 -
59巻(2009年) / 2号 / 227頁 今更聞けないシリーズ(No.17) 知的財産高等裁判所について 知的財産高等裁判所
59巻(2009年) / 2号 / 221頁 今更聞けないシリーズ(No.16) 米国情報開示義務について 飯田陽介、出口哲也
59巻(2009年) / 2号 / 211頁 判例と実務シリーズ(No.361) No.361 補正・訂正に関する内容的制限が緩和された事例(「除くクレーム事件」以降)―「保形性を有する衣服」事件― 椿豊
59巻(2009年) / 2号 / 197頁 判例と実務シリーズ(No.360) No.360 サブコンビネーション発明の権利化に関して 大槻聡
59巻(2009年) / 2号 / 183頁 論説 拒絶査定不服審判における審決の研究 特許第2委員会第2小委員会
59巻(2009年) / 2号 / 167頁 論説 商標管理からブランド情報価値管理へ―企業のブランド戦略と知的財産部門の役割― 伊藤知生
59巻(2009年) / 2号 / 145頁 論説 特許法17条の2第5項の加重要件に関する裁判例の研究と提言 吉田広志
59巻(2009年) / 2号 / 135頁 論説 市場/ニーズ指向の産学連携スキームの構築―日本の産業構造に適合した産学連携サービスの提供に向けて― 西川洋行、古川勝彦
59巻(2009年) / 2号 / 123頁 論説 パテント・ポートフォリオの構築方法 鶴見隆
59巻(2009年) / 2号 / 121頁 巻頭言・挨拶 日本のもの造りと知的財産権 山縣敏雄 -
59巻(2009年) / 1号 / 107頁 資料 わが社の知財活動 〔株式会社アドバンテスト〕 -
59巻(2009年) / 1号 / 103頁 今更聞けないシリーズ(No.15) 特許制度における微生物の寄託について 吉田和子
59巻(2009年) / 1号 / 97頁 今更聞けないシリーズ(No.14) 職務著作について 宮澤岳志
59巻(2009年) / 1号 / 89頁 資料 不正競争防止法関連の最近の判例について フェアトレード委員会
59巻(2009年) / 1号 / 81頁 判例研究(No.331) No.331 特許法102条1項ただし書の解釈及び1項と3項の併用の可否―ゴーグル事件― 大友信秀 -
59巻(2009年) / 1号 / 67頁 判例と実務シリーズ(No.359) No.359 意匠拒絶査定不服審判の審決理由が依拠する引用意匠の齟齬等について争われた事例 中村知公
59巻(2009年) / 1号 / 53頁 論説 審決取消訴訟における新証拠提出の問題点と対応 特許第2委員会第3小委員会
59巻(2009年) / 1号 / 37頁 論説 進歩性が争われた特許審決事例の研究 特許第1委員会第5小委員会
59巻(2009年) / 1号 / 27頁 論説 広すぎるクレームの解釈 田辺徹
59巻(2009年) / 1号 / 15頁 論説 建設業における特許の位置づけに関する一私見 園田吉隆
59巻(2009年) / 1号 / 5頁 論説 台湾で第3者に商標を出願・登録された際の対処及び予防方法について 松本征二
59巻(2009年) / 1号 / 3頁 巻頭言・挨拶 年頭挨拶 野間口有 -
59巻(2009年) / 1号 / 1頁 巻頭言・挨拶 年頭所感 鈴木隆史 -
Copyright (C) Japan Intellectual Property Association All Rights Reserved.