「知財管理」誌

知財管理 掲載記事紹介 Vol.56

掲載巻(発行年) / 号 / 頁 論文区分 論文名 著者 抄録 本文PDF
56巻(2006年) / 12号 / 1945頁 知的財産Q&A(No.98) 特許出願における遺伝資源等の出所開示 バイオテクノロジー委員会 -
56巻(2006年) / 12号 / 1943頁 資料 わが社の知財活動 〔宇部興産株式会社〕 -
56巻(2006年) / 12号 / 1929頁 資料 経営に資する知財人材の育成―大学等を活用した戦略型知財人材の育成― 知的財産管理第1委員会第2小委員会
56巻(2006年) / 12号 / 1911頁 資料 知的財産政策のR&D促進効果 石井康之、山田節夫
56巻(2006年) / 12号 / 1905頁 判例研究(No.309) 特許無効審決取消訴訟が上告審に係属中にクレーム減縮の訂正審決が確定した場合 盛岡一夫 -
56巻(2006年) / 12号 / 1895頁 判例と実務シリーズ(No.334) No.334 冒認出願における立証責任の判断 松下正
56巻(2006年) / 12号 / 1881頁 論説 中国・韓国の特許調査に関する検討 知的財産情報検索委員会第3小委員会
56巻(2006年) / 12号 / 1873頁 論説 出願人から見た望ましい拒絶理由通知書の在り方―審査の適正化・迅速化に向けた提言― 特許第1委員会第5小委員会
56巻(2006年) / 12号 / 1851頁 論説 特許出願のサポート要件と補正・分割の適法性要件との関係に関する考察 大町真義
56巻(2006年) / 12号 / 1839頁 論説 外国特許出願戦略の最適化について 岩本康隆
56巻(2006年) / 12号 / 1821頁 論説 米国特許法改正案概要と動向 服部健一
56巻(2006年) / 12号 / 1819頁 巻頭言・挨拶 ビジネスと科学の接点で−今,大学に望むこと 丹治宏彰 -
56巻(2006年) / 11号 / 1775頁 資料 わが社の知財活動 〔東芝テック株式会社〕 -
56巻(2006年) / 11号 / 1767頁 資料 韓国特許で眺めた東アジア主要国の特許動向 韓国特許情報院 -
56巻(2006年) / 11号 / 1761頁 判例研究(No.308) 種苗法の品種登録に対する無効確認訴訟の原告適格が認められた事例 田中美登里 -
56巻(2006年) / 11号 / 1751頁 判例と実務シリーズ(No.333) No.333 税関における特許権侵害物品の認定と特許無効 近藤惠嗣
56巻(2006年) / 11号 / 1737頁 論説 ノウハウライセンスに関する留意点についての調査研究 ライセンス委員会第2小委員会
56巻(2006年) / 11号 / 1723頁 論説 医療関連行為の特許保護の在り方について−方法の発明等の観点から− バイオテクノロジー委員会第1小委員会
56巻(2006年) / 11号 / 1711頁 論説 英国における特許侵害訴訟手続 国際第2委員会第2小委員会
56巻(2006年) / 11号 / 1697頁 論説 権利付与前情報提供制度を積極的に活用するための検討―特許異議申立制度の廃止を補う施策の提言― 特許第1委員会第5小委員会
56巻(2006年) / 11号 / 1675頁 論説 特許製品の再利用と消尽理論 横山久芳
56巻(2006年) / 11号 / 1663頁 論説 産学連携から産学共働への新たな仕組み創り 西川洋行、古川勝彦
56巻(2006年) / 11号 / 1661頁 巻頭言・挨拶 知的財産戦略のイノベーション 石原英助 -
56巻(2006年) / 10号 / 1621頁 随想・紀行 知財のドリームチーム―Liking-Chartからの夢想― 澤井敬史 -
56巻(2006年) / 10号 / 1615頁 知的財産Q&A(No.97) 医薬品アクセス問題 バイオテクノロジー委員会 -
56巻(2006年) / 10号 / 1613頁 資料 わが社の知財活動 〔日立金属株式会社〕 -
56巻(2006年) / 10号 / 1601頁 資料 外国特許の権利情報調査に関する研究 知的財産情報検索委員会第3小委員会
56巻(2006年) / 10号 / 1595頁 資料 米国での特許侵害訴訟に備えて―20年後でさえあり得る訴訟に備えて今できること― 梅室淳 -
56巻(2006年) / 10号 / 1585頁 判例研究(No.307) 特許権に基づく仮処分命令の執行後特許の無効審決が確定した場合の過失の推定 黒田英文 -
56巻(2006年) / 10号 / 1573頁 判例と実務シリーズ(No.332) No.332 職務発明の対価請求権の消滅時効 寺田明日香
56巻(2006年) / 10号 / 1563頁 論説 企業再編とライセンス契約 ライセンス委員会第3小委員会
56巻(2006年) / 10号 / 1547頁 論説 権利活用に堪え得る特許明細書等の品質 特許第2委員会第2小委員会
56巻(2006年) / 10号 / 1527頁 論説 中国特許権侵害紛争における「不要限定除外の原則」―最高人民法院の重要判決についての考察― 劉キン、閻文軍
56巻(2006年) / 10号 / 1507頁 論説 サポート要件の判断基準およびバイオ分野への適用に関する一考察 横田修孝
56巻(2006年) / 10号 / 1495頁 論説 米国における最近の非自明性判断の動向 小林一任、中村彰吾
56巻(2006年) / 10号 / 1485頁 論説 ライセンス契約とパテント・プールをめぐる諸問題―知的財産権法と独占禁止法の交錯― 井窪保彦、大月雅博
56巻(2006年) / 10号 / 1483頁 巻頭言・挨拶 企業経営における知的財産の活用 赤塚隆夫 -
56巻(2006年) / 9号 / 1449頁 資料 わが社の知財活動 〔グンゼ株式会社〕 -
56巻(2006年) / 9号 / 1439頁 資料 JIPA研修中長期ビジョン―知財人材育成の中心的な拠点を目指して― 研修企画委員会
56巻(2006年) / 9号 / 1425頁 判例研究(No.306) 使用済み特許製品を再利用したインクタンクにつき,消尽が否定された例 古沢博 -
56巻(2006年) / 9号 / 1407頁 判例と実務シリーズ(No.331) No.331 サポート要件違反の場合の実験成績証明書の非参酌 植木久一、菅河忠志
56巻(2006年) / 9号 / 1395頁 論説 ライセンスしていない特許なのに権利行使できない!? ライセンス委員会第4小委員会
56巻(2006年) / 9号 / 1379頁 論説 安定経営のための知財リスク管理 知的財産管理第2委員会第3小委員会
56巻(2006年) / 9号 / 1365頁 論説 欧州特許における公衆利用可能性の判断 国際第2委員会第1小委員会
56巻(2006年) / 9号 / 1353頁 論説 知的財産訴訟における専門的処理体制の強化 特許第2委員会第3小委員会
56巻(2006年) / 9号 / 1343頁 論説 意匠法上の「視覚性」についての画期的判決―意匠審査基準における肉眼観察限定認識手法について― 藤本昇
56巻(2006年) / 9号 / 1323頁 論説 フィリップス事件と日本から見た米国侵害訴訟の注意点 松本直樹
56巻(2006年) / 9号 / 1307頁 論説 絵画のオークション・サイトへの画像の掲載と著作権法 田村善之
56巻(2006年) / 9号 / 1305頁 巻頭言・挨拶 最近考えていることと当社の知的財産経営について 池田仁 -
56巻(2006年) / 8号 / 1259頁 知的財産Q&A(No.96) IPC第8版(2006)について 特許庁調整課審査企画室 -
56巻(2006年) / 8号 / 1257頁 資料 わが社の知財活動 〔カシオ計算機株式会社〕 -
56巻(2006年) / 8号 / 1235頁 資料 技術経営における知的財産部門の役割―技術開発戦略立案への貢献― 知的財産管理第1委員会第3小委員会
56巻(2006年) / 8号 / 1215頁 判例研究(No.305) 侵害幇助者に対する差止請求と著作権法112条の類推適用―選撮見録事件― 上野達弘 -
56巻(2006年) / 8号 / 1203頁 判例と実務シリーズ(No.330) No.330 審決取消訴訟において出願分割と同時にされた指定役務の補正に遡及効がないとされた事例 西津千晶
56巻(2006年) / 8号 / 1189頁 論説 知的財産情報システム導入における留意点 知的財産情報システム委員会
56巻(2006年) / 8号 / 1173頁 論説 米国特許法271条(e)(1)による侵害免責とリサーチツール特許―メルク・インテグラ事件最高裁判決及びリサーチツール特許に関する一考察― バイオテクノロジー委員会第2小委員会
56巻(2006年) / 8号 / 1163頁 論説 米国特許法第112条「記述要件」関連判例と当業者の認識について 国際第1委員会
56巻(2006年) / 8号 / 1149頁 論説 特許権に基づく関税定率法等の水際措置について 特許第2委員会第4小委員会
56巻(2006年) / 8号 / 1137頁 論説 特許出願意思決定支援のための発明評価への工学的手法の適用 加藤浩一郎、石井和克、須川成利 -
56巻(2006年) / 8号 / 1119頁 論説 著作権侵害行為の幇助的行為と刑罰規定(その2)(完)―いわゆるWinny事件を契機として― 大友信秀 -
56巻(2006年) / 8号 / 1117頁 巻頭言・挨拶 知的財産立国と職務発明規則 山口彰宏 -
56巻(2006年) / 7号 / 1071頁 協会活動 2005年度海外研修(F2コース)報告―米国特許制度,法規および判例の研修― 2005年度海外研修団(F2)
56巻(2006年) / 7号 / 1069頁 資料 わが社の知財活動 〔オリンパス株式会社〕 -
56巻(2006年) / 7号 / 1063頁 判例研究(No.304) 記事見出しの著作物性とその利用による不法行為の成否 茶園成樹 -
56巻(2006年) / 7号 / 1051頁 判例と実務シリーズ(No.329) No.329 共有者の一部による特許審決取消訴訟の提起と共同訴訟参加 柿内瑞絵 -
56巻(2006年) / 7号 / 1041頁 論説 フロントランナー保護のための新制度検討 PIPAプロジェクト第一委員会第一ワーキンググループ
56巻(2006年) / 7号 / 1031頁 論説 中国特許出願における拒絶理由(クレームの記載不備)への対応方法(その2)(完) 国際第3委員会
56巻(2006年) / 7号 / 1021頁 論説 米国における包袋禁反言に基づく均等論の適用可否判断について―Festo事件最高裁判決後の動向― 国際第1委員会
56巻(2006年) / 7号 / 1007頁 論説 企業経済活動の変化等と先使用権に関する考察 特許第2委員会第1小委員会
56巻(2006年) / 7号 / 997頁 論説 企業における技術標準化戦略の重要性―知的財産戦略との均衡の観点から― 平松幸男
56巻(2006年) / 7号 / 983頁 論説 上位概念の物質特許の権利範囲は後に初めて製造された下位概念の製造物に及ぶか 園田吉隆
56巻(2006年) / 7号 / 971頁 論説 著作権侵害行為の幇助的行為と刑罰規定(その1)―いわゆるWinny事件1)を契機として― 大友信秀
56巻(2006年) / 7号 / 969頁 巻頭言・挨拶 謝辞 中山喬志 -
56巻(2006年) / 7号 / 965頁 巻頭言・挨拶 2006年度運営方針 神杉和男 -
56巻(2006年) / 7号 / 963頁 巻頭言・挨拶 2005年度業務報告 久慈直登 -
56巻(2006年) / 7号 / 961頁 巻頭言・挨拶 退任挨拶 田中信義 -
56巻(2006年) / 7号 / 959頁 巻頭言・挨拶 挨拶 吉野浩行 -
56巻(2006年) / 6号 / 919頁 知的財産Q&A(No.95) 早期審査・早期審理(特許出願)について 特許第1委員会第1小委員会
56巻(2006年) / 6号 / 907頁 資料 第3回海外研修団(F3)報告―アジア諸国・地域の知的財産事情の研修― 第3回海外研修団(F3) -
56巻(2006年) / 6号 / 905頁 資料 わが社の知財活動 〔持田製薬株式会社〕 -
56巻(2006年) / 6号 / 899頁 判例研究(No.303) ワープロソフト「一太郎」の差止請求を棄却した事例 生駒正文 - -
56巻(2006年) / 6号 / 887頁 判例と実務シリーズ(No.328) No.328 意匠における先使用権の認定 岩坪哲
56巻(2006年) / 6号 / 879頁 論説 中国特許出願における拒絶理由(クレームの記載不備)への対応方法(その1) 国際第3委員会
56巻(2006年) / 6号 / 869頁 論説 米国法人と共同で研究開発を進める上での留意点 国際第1委員会
56巻(2006年) / 6号 / 859頁 論説 改正された間接侵害規定の考察 特許第2委員会第5小委員会
56巻(2006年) / 6号 / 847頁 論説 パテントプールの今日的意義―特許,独禁法および標準のインターフェースとして― 藤野仁三
56巻(2006年) / 6号 / 831頁 論説 発明者の認定と収益への特許発明の寄与―職務発明にも関連して― 影山光太郎
56巻(2006年) / 6号 / 829頁 巻頭言・挨拶 知的財産係争と米国訴訟 渡辺隆男 -
56巻(2006年) / 5号 / 793頁 資料 わが社の知財活動 〔ブラザー工業株式会社〕 -
56巻(2006年) / 5号 / 787頁 資料 第一回上海日中連携会議報告―日中企業における営業秘密の保護の在り方― 2005年度日中企業連携PJ
56巻(2006年) / 5号 / 777頁 資料 中国における植物新品種保護の制度と現状 何小萍
56巻(2006年) / 5号 / 769頁 資料 清華大学の知的財産権管理と技術移転 鄭永平、党小梅、孟憲飛、ウー萌方、中村真帆(訳)
56巻(2006年) / 5号 / 763頁 判例研究(No.302) 特許権の間接侵害―プリント基板メッキ用治具事件― 山名美加 -
56巻(2006年) / 5号 / 753頁 判例と実務シリーズ(No.327) No.327 品質誤認表示行為・営業誹謗行為が争われた事件―不正競争防止法2条1項13号・14号該当性について― 内山美奈子
56巻(2006年) / 5号 / 745頁 論説 商標評価手法の一考察―ことばの感性評価― 黒川伊保子
56巻(2006年) / 5号 / 733頁 論説 中国職務発明制度についての一考察(その2)(完)―日本との比較を中心に― 銭孟サン、長沢幸男(監修) -
56巻(2006年) / 5号 / 719頁 論説 最近の判例から学ぶ商標の適切な取得及び使用 佐藤俊司
56巻(2006年) / 5号 / 705頁 論説 ライセンス契約の安定強化に向けて―ライセンサー倒産の問題を題材に― 松田俊治
56巻(2006年) / 5号 / 703頁 巻頭言・挨拶 「日の出ずる拠・ニッポン」再現を目指してエンジンは研究開発・科学技術 迫田良三 -
56巻(2006年) / 4号 / 651頁 知的財産Q&A(No.94) 中国特許制度の紹介 国際第3委員会
56巻(2006年) / 4号 / 649頁 資料 わが社の知財活動 〔KYB株式会社〕 -
56巻(2006年) / 4号 / 637頁 資料 第1回IPO-JIPAアジア知財実務国際会議 井上学 -
56巻(2006年) / 4号 / 627頁 判例研究(No.301) ドメイン名の使用につき商標権侵害及び商標法上の先使用権の抗弁が認められた事例 森林稔 -
56巻(2006年) / 4号 / 615頁 論説 商標権者が品質管理義務を怠り登録商標が抹消された米国事例―Barcamerica v. Tyfield事件― 伊藤知生
56巻(2006年) / 4号 / 605頁 論説 余計指定原則の中国における運用の変化―中国最高人民法院(2005)民三提字第1号判決を契機として― 梁熙艶
56巻(2006年) / 4号 / 595頁 論説 中国職務発明制度についての一考察(その1)―日本との比較を中心に― 銭孟サン、長沢幸男(監修)
56巻(2006年) / 4号 / 585頁 論説 数値限定クレームを如何にサポートするか?―最新判決例から学ぶ明細書の「弱点」補強のポイント― 吉井一男
56巻(2006年) / 4号 / 573頁 論説 複数主体により構成される発明の明細書作成に関する実務的一考察―より実効性のある複数主体特許発明の取得への模索・チャレンジ― 加藤公延
56巻(2006年) / 4号 / 561頁 論説 音の商標と商標の音声的使用 江幡奈歩
56巻(2006年) / 4号 / 553頁 論説 大学の知的財産マネジメントと効果的な産学連携の諸条件 伊藤伸
56巻(2006年) / 4号 / 551頁 巻頭言・挨拶 知的財産の権利と義務 永島晃 -
56巻(2006年) / 3号 / 529頁 特集(企業経営に資する知財活動を考える−業種,企業競争の実態にあわせた知財戦略) 知的資産経営時代における知財部門の担うべき役割―知的財産マネジメントのすすめ― 知的財産管理第2委員会、第1小委員会
56巻(2006年) / 3号 / 521頁 特集(企業経営に資する知財活動を考える−業種,企業競争の実態にあわせた知財戦略) 吉野会長と知財変革リーダー育成研修修了生との質疑応答 吉野会長 -
56巻(2006年) / 3号 / 515頁 特集(企業経営に資する知財活動を考える−業種,企業競争の実態にあわせた知財戦略) 多様化した知的財産マネジメント―知的財産施策の問題点と今後の考え方― 知的財産管理第1,第2委員会
56巻(2006年) / 3号 / 483頁 特集(企業経営に資する知財活動を考える−業種,企業競争の実態にあわせた知財戦略) 吉野会長と業種担当理事・委員長会議メンバーとの意見交換 吉野会長、業種担当理事・委員長会議メンバー -
56巻(2006年) / 3号 / 481頁 巻頭言・挨拶 臨時増刊号の発行にあたって 久慈直登 -
56巻(2006年) / 3号 / 445頁 資料 わが社の知財活動 〔東レ株式会社〕 -
56巻(2006年) / 3号 / 431頁 特集(意匠・商標をめぐる環境変化と企業対応) ブランド資産の知的財産ファイナンスへの活用 上田昌平、谷口宏、石井康之
56巻(2006年) / 3号 / 419頁 特集(意匠・商標をめぐる環境変化と企業対応) 模倣品対策―意匠・商標の積極的活用について― 別所弘和
56巻(2006年) / 3号 / 403頁 特集(意匠・商標をめぐる環境変化と企業対応) 商標と意匠の交錯―両面からの保護の可能性を求めて― 西村雅子
56巻(2006年) / 3号 / 385頁 特集(意匠・商標をめぐる環境変化と企業対応) 戦略的商標出願の留意点 竹内耕三
56巻(2006年) / 3号 / 365頁 特集(意匠・商標をめぐる環境変化と企業対応) 戦略的外国意匠出願の留意点―制度枠組み,クレーム・ドラフティングを中心に― 青木博通 -
56巻(2006年) / 3号 / 357頁 特集(意匠・商標をめぐる環境変化と企業対応) 我ヶ国商標制度の在り方―国際調和の観点から― 川瀬幹夫
56巻(2006年) / 3号 / 341頁 特集(意匠・商標をめぐる環境変化と企業対応) 新意匠保護制度への提言 牛木理一
56巻(2006年) / 3号 / 339頁 特集(意匠・商標をめぐる環境変化と企業対応) 特集「意匠・商標をめぐる環境変化と企業対応」の企画にあたって 会誌広報委員会 -
56巻(2006年) / 3号 / 337頁 巻頭言・挨拶 人づくり・物づくりと知的財産 平田喜信 -
56巻(2006年) / 2号 / 285頁 資料 わが社の知財活動 〔株式会社明電舎〕 -
56巻(2006年) / 2号 / 275頁 資料 2005年度における知的財産情報開示の概況 知的財産管理第2委員会第1小委員会
56巻(2006年) / 2号 / 263頁 資料 欧州意匠登録−それは日本企業に有用か?(その2)(完) ヴェーディク・フォン・デア・オステン−ザッケン、相澤良明(訳)
56巻(2006年) / 2号 / 255頁 判例と実務シリーズ(No.326) No.326 専用実施権設定と特許権による侵害差止請求―専用実施権の実務的観点を踏まえて― 林賢治、杉山央
56巻(2006年) / 2号 / 241頁 判例と実務シリーズ(No.325) No.325 特許庁における判定請求の結果と裁判所における判断とが相違した事案 恩田博宣
56巻(2006年) / 2号 / 233頁 論説 特許権に基づく輸入差止申立ての事例検討 PIPAプロジェクト第二委員会第一ワーキンググループ
56巻(2006年) / 2号 / 217頁 論説 特許教育から学んだこと・考えたこと―望まれる知財人材とは何か― 遠山勉
56巻(2006年) / 2号 / 207頁 論説 翻案の構造 椙山敬士
56巻(2006年) / 2号 / 195頁 論説 ソフトウェア特許と間接侵害―一太郎事件控訴審を素材に― 山神清和
56巻(2006年) / 2号 / 187頁 論説 秘密保持契約・ライセンス契約における秘密保持条項の研究とリスクマネジメント 山本孝夫 - -
56巻(2006年) / 2号 / 185頁 巻頭言・挨拶 知的財産人材育成 石井茂孝 -
56巻(2006年) / 1号 / 141頁 知的財産Q&A(No.93) 無効審判制度について 特許庁審判部審判課審判企画室 -
56巻(2006年) / 1号 / 139頁 資料 わが社の知財活動 〔マツダ株式会社〕 -
56巻(2006年) / 1号 / 129頁 資料 欧州意匠登録−それは日本企業に有用か?(その1) ヴェーディク・フォン・デア・オステン−ザッケン、相澤良明
56巻(2006年) / 1号 / 123頁 判例研究(No.300) 被用者が入社前にした考案の使用者への承継に関する黙示契約の成否と対価 島並良 -
56巻(2006年) / 1号 / 115頁 判例と実務シリーズ(No.324) No.324 先使用における事業の範囲 松本司
56巻(2006年) / 1号 / 95頁 論説 医薬化合物の機能的表現クレームに関する日米欧の三極比較研究―有効成分を機能で特定した医薬用途クレームの成立性,有効性についての考察― バイオテクノロジー委員会第2小委員会
56巻(2006年) / 1号 / 81頁 論説 情報化社会に伴う特許法のパラダイム・シフトと情報保護法としての新たな制度設計 酒井宏明、井口泰孝、曹勇
56巻(2006年) / 1号 / 75頁 論説 韓国における特許権濫用 金昌世
56巻(2006年) / 1号 / 57頁 論説 分散型ファイル交換ソフト提供事業者の著作権侵害責任を巡る連邦最高裁判決(Grokster事件) 中崎尚 -
56巻(2006年) / 1号 / 47頁 論説 知財経営企業における知財部門のあり方―経営中枢としての知財部門へ― 鮫島正洋
56巻(2006年) / 1号 / 37頁 論説 専用実施権を設定した特許権者の差止請求権―最高裁判所(平成16年(受)第997号)平成17年6月17日第二小法廷判決― 嶋末和秀
56巻(2006年) / 1号 / 25頁 論説 グループ会社化における知的財産管理のあり方 飯田秀郷
56巻(2006年) / 1号 / 5頁 特集(座談会) パテント誌・知財管理誌合同インタビュー―長沢元東京高裁判事に聞く― 長沢幸男、日本弁理士会パテント編集委員会1、日本知的財産協会会誌広報委員会2 -
56巻(2006年) / 1号 / 3頁 巻頭言・挨拶 年頭挨拶 吉野浩行 -
56巻(2006年) / 1号 / 1頁 巻頭言・挨拶 年頭所感 中嶋誠 -
Copyright (C) Japan Intellectual Property Association All Rights Reserved.