掲載巻(発行年) / 号 / 頁 |
論文区分 |
論文名 |
著者 |
抄録 |
75巻(2025年) / 4号 / 500頁 |
資料 |
わが社の知財活動 |
楽天モバイル株式会社 |
- |
75巻(2025年) / 4号 / 494頁 |
今更聞けないシリーズ(No. 216) |
(No. 216) 企業担当者向け知財リテラシーの向上 /企業での知財失敗例 ─新規性喪失の例外を中心に─ |
水野浩司 |
○ |
75巻(2025年) / 4号 / 481頁 |
海外注目判決(NO. 103) |
(No. 103)[米国]特許侵害事件の判決に与える 特許無効の決定の効果に関するCAFC判決 |
大塚康徳/永田健悟 |
○ |
75巻(2025年) / 4号 / 467頁 |
判例と実務シリーズ(No. 560) |
(No. 560) 「鋼管杭式桟橋」事件にみるサポート要件 |
長野篤史 |
○ |
75巻(2025年) / 4号 / 454頁 |
論説 |
スタートアップとの知財エコシステム構築に関する研究 |
マネジメント第2委員会 第1小委員会 |
○ |
75巻(2025年) / 4号 / 443頁 |
論説 |
デジタル×フィジカルの時代に備えた知財活動 |
マネジメント第1委員会 第3小委員会 |
○ |
75巻(2025年) / 4号 / 430頁 |
論説 |
ライフサイエンス分野における デジタル関連特許の研究 |
医薬・バイオテクノロジー委員会 第3小委員会 |
○ |
75巻(2025年) / 4号 / 418頁 |
論説 |
令和期の特許庁敗訴判決から学ぶ,対特許庁訴訟についての一考察 |
松野知紘 |
○ |
75巻(2025年) / 4号 / 406頁 |
論説 |
SEP紛争における必須性と無効性の攻防の分析と実施者が取るべき防御策 |
石村貴志 |
○ |
75巻(2025年) / 4号 / 393頁 |
論説 |
新概念「発明開発」の可能性と「発明倍増計画」─知的創造サイクル再考を通じた論点─ |
妹尾堅一郎 |
○ |
75巻(2025年) / 4号 / 391頁 |
巻頭言・挨拶 |
建設業における知的財産活動の進化 |
村上陸太 |
- |
75巻(2025年) / 3号 / 372頁 |
知的財産Q&A(No. 184) |
(No. 184) 遺伝資源等の出所開示に関するWIPO新条約 |
医薬・バイオテクノロジー委員会CBD対応WG |
○ |
75巻(2025年) / 3号 / 370頁 |
資料 |
わが社の知財活動 |
日本パーカライジング株式会社 |
- |
75巻(2025年) / 3号 / 364頁 |
今更聞けないシリーズ(No. 215) |
(No. 215) 「キャッチフレーズ」は商標登録できるのか ─審査基準の変遷とキャッチフレーズの取り扱い─ |
橋本千賀子/石井太郎 |
○ |
75巻(2025年) / 3号 / 350頁 |
判例と実務シリーズ(No. 559) |
(No. 559) ソースコードの分量を考慮してプログラムの著作物性を肯定した事例 ─プログラムの創作性判断における量的な基準について─ |
甲斐一真 |
○ |