掲載巻(発行年) / 号 / 頁 |
論文区分 |
論文名 |
著者 |
抄録 |
75巻(2025年) / 3号 / 372頁 |
知的財産Q&A(No. 184) |
(No. 184) 遺伝資源等の出所開示に関するWIPO新条約 |
医薬・バイオテクノロジー委員会CBD対応WG |
○ |
75巻(2025年) / 3号 / 370頁 |
資料 |
わが社の知財活動 |
日本パーカライジング株式会社 |
- |
75巻(2025年) / 3号 / 364頁 |
今更聞けないシリーズ(No. 215) |
(No. 215) 「キャッチフレーズ」は商標登録できるのか ─審査基準の変遷とキャッチフレーズの取り扱い─ |
橋本千賀子/石井太郎 |
○ |
75巻(2025年) / 3号 / 350頁 |
判例と実務シリーズ(No. 559) |
(No. 559) ソースコードの分量を考慮してプログラムの著作物性を肯定した事例 ─プログラムの創作性判断における量的な基準について─ |
甲斐一真 |
○ |
75巻(2025年) / 3号 / 335頁 |
論説 |
複数主体が関与するネットワークシステムにおけるクレームドラフトの考え方 |
ソフトウェア委員会 第1小委員会 |
○ |
75巻(2025年) / 3号 / 319頁 |
論説 |
無効資料としての非特許文献の活用に関する調査・研究 |
特許第2委員会 第2小委員会 |
○ |
75巻(2025年) / 3号 / 310頁 |
論説 |
異議申立からみた公然実施の事実認定に関する争点と証拠集めの留意点 |
特許第2委員会 第1小委員会 |
○ |
75巻(2025年) / 3号 / 301頁 |
論説 |
SDIにおける特許調査の考え方と運用管理 |
安部美佐子 |
○ |
75巻(2025年) / 3号 / 289頁 |
論説 |
米国特許法271条(e)(1)セーフハーバー条項の適用範囲に関する裁判例の動向 |
日野真美 |
○ |
75巻(2025年) / 3号 / 275頁 |
論説 |
知財経営に係る調査研究について |
萩平耕一 |
○ |
75巻(2025年) / 3号 / 273頁 |
巻頭言・挨拶 |
ミネベアミツミグループの技術開発と知的財産活動 |
鈴木克敏 |
- |
75巻(2025年) / 2号 / 262頁 |
資料 |
わが社の知財活動 |
住友重機械工業株式会社 |
- |
75巻(2025年) / 2号 / 256頁 |
今更聞けないシリーズ(No. 214) |
(No. 214) OSS(オープンソースソフトウェア)の基本と社内利用上の注意点 |
高瀬亜富/久礼美紀子 |
○ |
75巻(2025年) / 2号 / 241頁 |
海外注目判決(No. 102) |
(No. 102) [米国]クレームの発明は「達成されるべき結果」 を記載するに過ぎないとして特許適格性要件を否定したCAFC判決 |
川嵜洋祐 |
○ |
75巻(2025年) / 2号 / 233頁 |
海外注目判決(No. 101) |
(No. 101) [インド]従来の判例を覆したインド特許分割出願に係る最新判例の紹介 |
渡部博樹 |
○ |