- トップ
- トピックス
トピックス
2025年3月4日 特許庁との共催によるスタートアップ向けセミナーイベントを開催
日本知的財産協会(JIPA)は、特許庁との共催で、スタートアップと共創するためのコミュニティの構築や情報共有をテーマとしたセミナーイベント「成功するオープンイノベーションの秘訣 〜スタートアップと事業会社の共創で新たなビジネス価値を創出する〜 by IP BASE」を2025年3月4日に開催しました。イベントでは、特許庁の取り組みやJIPAの役割の紹介と、オープンイノベーションを通じたスタートアップと事業会社によるパネルディスカッションが実施されました。特許庁のスタートアップ支援施策の紹介
特許庁のセッションでは、特許庁総務部企画調査課知的財産活用企画調整官の金子秀彦氏が登壇し、特許庁の支援施策を紹介された。
JIPAの活動紹介
続いて、一般社団法人日本知的財産協会(JIPA)事務局長の熊谷英夫氏の講演では、「JIPAの実践コミュニティが果たす役割について」と題して、JIPAの活動内容を紹介された。
パネルディスカッション
オープンイノベーションにおいて共創パートナーとの発展的な関係を構築するにはパネルディスカッションには、オープンイノベーションの実務経験を持つ、サントリーホールディングス株式会社 知的財産部長 岡本貴洋氏、将来宇宙輸送システム株式会社 管理部法務Gr.今泉隆司氏、セーフィー株式会社 経営管理本部 法務部知財グループGL 渡辺崇仁氏の3名がパネリストとして参加。特許庁の金子氏が司会を務め、共創の現場で生じる課題やその解決方法について意見を交わしました。
岡本様(サントリーで新規事業化に知財面で活動)、今泉様、渡辺様(共に、大企業からスタートアップ企業に転職)のご経験を踏まえ、事業会社とスタートアップ企業とのスピード感、文化の違い、更には共創を進めて行く上で大切にしていくべきことなど、各々の役割等が語られました。
当協会としては、特許庁と共催する形でスタートアップ向けのイベントを開催するのは、初めての試みでしたが、共創を進めていう上で、様々な業界や企業がネットワークを構築し、信頼関係を築いていくことが大事だと考えていますが、JIPAがその役割の一端を担えるようにしていくことが必要だと感じるイベントともなりました。
将来宇宙輸送システム株式会社
管理部 法務Gr. 今泉隆司氏サントリーホールディングス株式会社
知的財産部長 岡本貴洋氏セーフィー株式会社 経営管理本部法務部
知財グループGL 渡辺崇仁氏
■関連サイト
一般社団法人日本知的財産協会(JIPA) https://www.jipa.or.jp/
サントリーホールディングス株式会社 https://www.suntory.co.jp/
将来宇宙輸送システム株式会社 https://innovative-space-carrier.co.jp/
セーフィー株式会社 https://safie.co.jp/
