「知財管理」誌
知財管理 1996年 年間の目次
ANNUAL INDEX OF CONTENTS(1996)INTELLECTUAL PROPERTY MANAGEMENT VOL.46
日本知的財産協会 JAPAN INTELLECTUAL PROPERTY ASSOCIATION
平 成 8 年 知 財 管 理 総 目 次 Vol.46(1996)
― 年 頭 挨 拶 ―
頁 号 | ||
---|---|---|
長官年頭所感 | 特許庁長官 清 川 佑 二 |
1(1) |
年頭挨拶 | 会長 常 盤 文 克 |
3(1) |
― 巻 頭 言 ―
頁 号 | ||
---|---|---|
特許制度の進歩に人類の英知を思う | 三共株式会社 三 木 知 憲 |
139(2) |
技術開発と知的財産 | 山武ハネウエル株式会社 田 中 昂 三 |
555(4) |
独自の技術開発に想う | 村田機械株式会社 岡 本 喜 市 |
699(5) |
随想 社会的生物 | コニカ株式会社 江 川 淑 夫 |
919(6) |
知財管理新時代への期待 | 住友重機械工業株式会社 谷 口 博 保 |
1197(8) |
特許と商品開発に関連して | 日本ペイント株式会社 高 橋 淳 |
1363(9) |
C&Cと知的財産 | 日本電気株式会社 千 葉 正 人 |
1551(10) |
グローバルなネットワーク型研究開発に向けて | 川崎重工業株式会社 須 清 修 造 |
1711(11) |
知財財産雑感 | 株式会社竹中工務店 清 水 實 |
1865(12) |
― 挨 拶 と 講 演 ―
頁 号 | ||
---|---|---|
挨拶(1月26日定例総会) | 会長 常 盤 文 克 |
361(3) |
謝辞(同上) | 被表彰者代表 宇 井 正 一 |
364(3) |
挨拶(5月31日定例総会) | 会長 常 盤 文 克 |
1033(7) |
挨拶(同上) | 前副会長 西 澤 進 |
1036(7) |
平成7年度業務報告について | 前理事長 中 村 忠 彦 |
1037(7) |
運営方針について | 理事長 橋 本 正 敬 |
1040(7) |
講演 中国専利局長官講演会記録 | 中国専利局長官 長官 |
1365(9) |
― 懇 談 会 ―
頁 号 | ||
---|---|---|
知的財産関係経営者懇談会報告 | 知的財産関係 経営者懇談会 |
141(2) |
第2回知的財産関係経営者懇談会報告 | 知的財産関係 経営者懇談会 |
1369(9) |
第3回知的財産関係経営者懇談会レポート | 知的財産関係 経営者懇談会 |
1867(12) |
― 特 集 論 説 ―
頁 号 | ||
---|---|---|
マルチメディアを巡る法的諸問題 | ||
『マルチメディア特集によせて』 | 中 山 信 弘 | 1713(11) |
メディアの電子化と社会制度の変貌 | 名 和 小太郎 | 1719(11) |
マルチメディア・ネットワーク時代の著作権の国際的保護 | 相 澤 英 孝 | 1731(11) |
ネットワーク・サービス・プロバイダーの責任 | 吉 田 正 夫 | 1739(11) |
電子決裁ネットワークシステムの問題点 | 大 野 幸 夫 | 1755(11) |
―電子マネーのセキュリティを中心に― コピープロテクションとその解除装置について |
ソニー(株) 国際調査部 著作権室 |
1771(11) |
インターネットと商標 | 商標委員会 第2小委員会 |
1777(11) |
マルチメディアと特許について | ソフトウエア委員会 | 1787(11) |
マルチメディアと知的財産権問題 | マルチメディア委員会 | 1799(11) |
― 判例と実務シリーズ ―
頁 号 | ||
---|---|---|
No.215 図書館における文献複写サービスと著作権 |
久々湊 伸 | 253(2) |
No.216 意匠の類否認定に際し、特許庁の判定及び審査の結果が 否定された事例 |
亀 井 弘 勝 | 449(3) |
No.217 生理活性物質測定法事件 |
田 中 成 志 | 607(4) |
No.218 先発明日の立証を行う上での留意点について ―化学分野のインターフェアレンスの判例研究を中心として― |
山 口 洋一郎 大 野 聖 二 奥 村 洋 一 金 亨 培 小 林 応 明 藤 沢 吉 和 百 瀬 隆 |
789(5) |
No.219 仮処分の申立てと不法行為の成否 |
岩 坪 哲 | 949(6) |
No.220 数値限定発明の進歩性 |
細 田 芳 徳 | 1097(7) |
No.221 「アイロン掛け台」事件 |
松 本 司 | 1235(8) |
No.222 図形と文字の結合商標の類比判断 |
江 口 俊 夫 | 1243(8) |
No.223 「表示紙」事件 |
佐 尾 重 久 後 藤 憲 秋 |
1431(9) |
No.224 従業員の一斉退職と競業会社設立行為の違法性 ―バイク便事件― |
田 村 善 之 | 1617(10) |
― 判 例 研 究 ―
頁 号 | ||
---|---|---|
No.194 「化学物質発明において化合物の製造方法 およびその物性を含む実施例の追加補正と明細書の要旨変更」 |
田 中 美登里 | 45(1) |
No.195 特許請求の範囲が限定解釈された事例 |
荒 垣 恒 輝 | 263(2) |
No.196 テレビドラマが原告の脚本の翻案と認められなかった事例 |
半 田 正 夫 | 463(3) |
No.197 手続補正書の不受理処分が無効とされた事例 |
青 木 康 | 619(4) |
No.198 実用新案登録を受ける権利の共有者の一人が提起した 審決取消訴訟の適法性 |
瀧 川 叡 一 | 811(5) |
No.199 宣伝広告用パンフレット等に建設省認定の不燃番号等を表示した行為が 商品の品質を誤認させる行為に該当するとされた事例 |
松 尾 和 子 | 967(6) |
No.200 技術的機能を理由に商品形態に対する不正競争防止法の保護を 否定した事例 |
生 駒 正 文 | 1109(7) |
No.201 ゲーム・ソフトの内容を一部変更するプログラムの著作権法上の評価 |
泉 克 幸 | 1249(8) |
No.202 製品群に使用する単一色は、出所表示機能を取得しても商品表示として 保護されないとされた事例 |
松 村 信 夫 | 1439(9) |
No.203 考案の技術的範囲の確定における方法的記載の参酌 |
黒 田 英 文 | 1629(10) |
No.204 形状及び色彩に差異のあるとして意匠の類似を否定した事例 |
牛 木 理 一 | 1993(12) |
― 論 説 ―
頁 号 | ||
---|---|---|
プロドラッグによる特許権侵害についての若干の考察(その1) | 仁 木 弘 明 | 5(1) |
医薬品の臨床試験と特許法69条1項に規定される 「試験又は研究」との関係 |
清 水 尚 人 | 23(1) |
著作権法雑考(28) ―ある逐条解説― |
三 宅 正 雄 | 31(1) |
知的財産に関する活動を通じての日本企業の国際的貢献 特に東南アジア諸国等発展途上国への対応について(提案) |
国際政策委員会 | 37(1) |
特許権の国内的「用尽」と国際的消尽論 ―BBS並行輸入事件東京高裁判決批判― |
中 島 和 雄 | 147(2) |
米国特許インターフェレンスのための日本での自発的デポジション | チャールズ L.ゴルツ スティーブン B.ケルバー (森 昌康訳) |
161(2) |
欧州特許庁における新規性の問題 | 内 田 謙 二 | 167(2) |
プロドラッグによる特許権侵害についての若干の考察(その2) | 仁 木 弘 明 | 179(2) |
改正民事訴訟法における技術上のノウハウの取扱い | 舩 山 邦 彦 | 201(2) |
特許と並行輸入 ―BBS事件控訴審判決について― |
特許委員会 | 207(2) |
サービスマークと商号 | 商標委員会 第2小委員会 |
219(2) |
欧州特許に対して異議申立てを受けたときの対応策(その1) | 国際委員会 第3小委員会 |
229(2) |
ライセンス契約と破産 | ライセンス委員会 第2小委員会 |
241(2) |
特許製品の並行輸入の適法性について | フリードリヒ・カール・バイヤー (染野啓子訳) |
365(3) |
米国における仮出願制度 | グレゴリー J.マイヤー (森 昌康訳) |
379(3) |
肖像・氏名等に関する権利 ―パブリシティの権利とプライバシーの権利の現状― |
田 代 貞 之 | 387(3) |
プロドラッグによる特許権侵害についての若干の考察(その3) | 仁 木 弘 明 | 403(3) |
欧州における特許製品の並行輸入 | 国際委員会 第3小委員会 |
417(3) |
欧州特許に対して異議申立てを受けたときの対応策(その2)(完) | 国際委員会 第3小委員会 |
431(3) |
プロドラッグによる特許権侵害についての若干の考察(その4)(完) | 仁 木 弘 明 | 557(4) |
欧州における医薬品等の特許期間回復措置について ―医薬品及び診断薬のための追加保護証明制度― |
国際委員会 第3小委員会 |
577(4) |
日本に於けるライセンス契約と技術保証に関する法的側面での一考察 | ライセンス委員会 第2小委員会 |
583(4) |
米国意匠特許制度の概要と留意点 | 鹿 又 弘 子 | 701(5) |
著作権法雑考(29)(完) ―ある逐条解説― 併載:インタビュー「著作権法雑考」最終稿を終えて |
三 宅 正 雄 | 717(5) |
特許付与後の異議申立ての戦略とその留意点 | 特許委員会 第2小委員会 |
731(5) |
付随的サービス・商品の概念及び商標法上の取り扱いについての 一考察 |
商標委員会 第2小委員会 |
759(5) |
改正米国特許法第104条への実務上の効率的/効果的対応 | 国際委員会 第2小委員会 |
769(5) |
クレーム解釈における陪審の役割 ―マークマン判決とその後例を中心として― |
国際委員会 第2小委員会 |
921(6) |
生物工学関連特許審判決例の研究(10)(その1) | バイオテクノロジー委員会 | 939(6) |
化学関連発明における最近の米国特許法103条関連 CAFC判決の動向 |
国際委員会 第2小委員会 |
1043(7) |
マルチメディア開発における成果物の帰属とライセンス | ライセンス委員会 第2小委員会 |
1057(7) |
生物工学関連特許審判決例の研究(10)(その2) | バイオテクノロジー委員会 | 1067(7) |
化学物質発明の未完成に関する考察 | 俵 湛 美 | 1085(7) |
遺伝子関連発明における「付加、欠失、置換」型クレーム(その1) | 滝 井 朋 子 清 藤 宏 二 |
1199(8) |
米国特許権侵害に関するクレーム解釈の概要 | ジョン C.ガービー (林恒徳 土井健二共訳) |
1213(8) |
生物工学関連特許審判決例の研究10(その3) | バイオテクノロジー委員会 | 1221(8) |
合衆国における著名標章に対するより充実した保護 ―商標の希釈化に関する1995年連邦法― |
ネッド・W・ブランソーバー (藤元亮輔訳) |
1377(9) |
遺伝子関連発明における「付加、欠失、置換」型クレーム(その2)(完) | 滝 井 朋 子 清 藤 宏 二 |
1383(9) |
注目判決の検討(その1) | 特許委員会 第1小委員会 |
1395(9) |
生物工学関連特許審判決例の研究10(その4)(完) | バイオテクノロジー委員会 | 1417(9) |
マルチメディア・パラダイスと著作権 | 佐 藤 徹 | 1553(10) |
新運用指針の医薬特許分野への適用について | 特許委員会 第2小委員会 |
1567(10) |
注目判決の検討(その2)(完) | 特許委員会 第1小委員会 |
1579(10) |
知的財産権での権利行使に関する米国判例(その1) ―特許が有効な場合/無効な場合における留意点― |
ライセンス委員会 第1小委員会 |
1597(10) |
判定制度の意義とその活用 | 園 田 敏 雄 | 1881(12) |
米国知的財産訴訟における弁護士費用のコントロール方法 | 大 野 聖 二 | 1895(12) |
―Task-based BilingとBiling Guidelineの奨め― 知的財産権での権利行使に関する米国判例(その2) ―特許が有効な場合/無効な場合における留意点― |
ライセンス委員会 第1小委員会 |
1905(12) |
― 資 料 ―
頁 号 | ||
---|---|---|
「新法商標出願(商品・役務)の実体審査」に関する アンケート集計報告 |
商標委員会 第2小委員会 |
53(1) |
ユーラシア特許条約について | 国際委員会 第3小委員会 |
63(1) |
ペーパーレスシステム活用事例報告 (その3)(完) |
ぺーパーレス委員会第2小委員会 | 67(1) |
日本知的財産協会訪米代表団概要報告 | 日本知的財産協会第7回訪米代表団 | 269(2) |
日本知的財産協会アジア特許調査団報告 | 日本知的財産協会アジア特許調査団 | 281(2) |
太平洋知的財産協会(PIPA)第26回国際年次総会報告 | PIPA日本部会長 神 杉 和 男 |
467(3) |
第7回海外研修団(F1)報告書 | 第7回海外研修団 | 485(3) |
ドイツにおける公認資格「弁理士補助士」について | 中 村 かおり | 625(4) |
欧州特許条約・施行規則の改正について | 国際委員会 第3小委員会 |
633(4) |
WIPO特許法条約第1回専門家会合について | 野 口 恭 弘 久保山 隆 |
639(4) |
アジア訪問代表団報告 | 日本知的財産協会 '96アジア訪問代表団 |
817(5) |
バイオテクノロジー発明の法的保護に関する欧州議会と EC理事会指令に対する欧州共同体委員会提案 (1995年12月13日公表)第4次案 |
岩 田 弘 | 973(6) |
アジア諸国で生まれた発明の取扱い上の留意点 | 国際委員会 第1小委員会 |
987(6) |
米国法に独特な10の側面 | マーカス・ハーン (安村高明 中山千里共訳) |
1113(7) |
EU意匠法案について(欧州共同体意匠法案) | 意匠委員会 第2小委員会 |
1123(7) |
中国における特許侵害訴訟の実際 | 松 下 義 治 | 1255(8) |
特許コスト削減の必要性 | Erwin F. Berrier. Jr (PIPA日本部会 第3委員会訳) |
1269(8) |
日本知的財産協会中国訪問代表団報告 | 日本知的財産協会中国訪問代表団 | 1275(8) |
Japio分散処理型特許・実用新案検索システムの サービス機能と利用方法 |
特許情報委員会 第2小委員会 |
1291(8) |
アジア・オセアニア諸国における共有特許権の取り扱い | 国際委員会 第1小委員会 |
1449(9) |
日本知的財産協会中国訪問代表団報告追補WIPO特許法条約 第2回専門家会合について |
野 口 恭 弘 稲 林 誠 |
1637(10) |
明細書の補正(その1) ―新規事項の取り扱いについて― |
特許委員会 第1小委員会 |
1651(10) |
ヒルトンデービス事件のCAFC判決に付属して発表された ニース判事の所見の考察 |
藤 芳 寛 治 | 1939(12) |
明細書の補正(その2)(完) ―新規事項の取り扱いについて― |
特許委員会 第1小委員会 |
1951(12) |
― 要望書・意見書など ―
頁 号 | ||
---|---|---|
WRITTEN COMMENTS OF JAPAN INTELLECTUAL PROPERTY ASSOCIATION ON THE RIGHT OF PRIORITY (35U. S. C. 119) AND ELECTRONIC EXCHANGE OF PRIORITY DOCUMENTS |
Tadahiko Nakamura President Japan Intellectual Property Association |
343(2) |
Submission of the Comments of Japan Intellectual Property Association on the Green Paper “The Protection on Utility Model in the Single Market" made public on July 19, 1995. |
Tadahiko Nakamura President Japan Intellectual Property Association |
541(3) |
インドネシア、タイ、マレーシア、フィリピンのPCT加盟に際してのお願い | 日本知的財産協会国際政策委員長 前 田 純 博 |
544(3) |
「“改正法下の特許異議申立て手続きにおける留意事項について(案)” 及び“特許異議申立書の申立の理由の書き方のカイドライン(案)” (平成8年5月9日付)に関する意見・要望 |
特許委員会委員長 水 野 幹 夫 |
1354(8) |
意匠・商標・PCT・審判のペーパーレス化について | 日本知的財産協会理事長 橋 本 正 敬 |
1355(8) |
商標更新登録申請手続における多件一通方式の採用について (ご要望) |
商標委員会委員長 久 保 次 三 |
1696(10) |
次世代電子出願端末への要望について | 特許情報委員会委員長 加根魯 澄 夫 |
1697(10) |
WIPOベルヌ条約議定書等の条約案に関する意見 | 日本知的財産協会マルチメディア委員会委員長 鳥 井 厚 夫 |
2001(12) |
JPNICドメイン名拡張案に対する要望 | 商標委員会委員長 久 保 次 三 |
2007(12) |
― お し ら せ ―
頁 号 | ||
---|---|---|
PCT関連手数料改定のお知らせ | 特許庁国際出願室 | 119(1) |
国際事務局へ国際出願を行う際に支払う国際調査手数料の 改定について |
特許庁国際出願室 | 121(1) |
PAJデータ加工用ソフトウエアの提供について | 特許庁特許情報課 | 122(1) |
会 告 | 123(1) | |
出願公告に関する特許及び実用新案公報の発行終了について | 特許庁総務部公報課 | 534(3) |
「平成6年改正特許法案等における審査及び審判の運用」 の適用について |
特 許 庁 | 535(3) |
平成8年「発明の日」記念行事について | 特許庁総務部 総務課 |
537(3) |
平成8年発明の日表彰式について | 特許庁総務部 秘書課 |
538(3) |
フィンランド(FI)のヨーロッパ特許条約(EPC)加盟のおしらせ | 特許庁国際出願室 | 539(3) |
PCT出願におけるユーラシア特許条約締約国の指定について | 特許庁国際出願室 | 540(3) |
米国仮出願に基づく優先権主張の取扱いについて | 特 許 庁 | 906(5) |
平成5年改正法下における「先行技術文献調査結果の記録」の作成と 「補正等の示唆」の運用について |
特許庁審査第二部調整課 | 907(5) |
図説IPCの提供について | 特許庁特許情報管理室 | 1175(7) |
キューバ(CU)の特許協力条約(PCT)加盟のお知らせ | 特許庁国際出願室 | 1176(7) |
現金納付制度及び平成6年改正特許法等説明会の開催についての お知らせ |
特 許 庁 | 1177(7) |
地域部会の開催予定日について | 事 務 局 | 1178(7) |
意匠登録出願に関する「先願待ち・審判待ち通知」の実施について | 特許庁審査第一部意匠課 | 1353(8) |
APECシンポジウム「知的所有権・21世紀への展望」 | 特 許 庁 | 1512(9) |
セントルシア(LC)の特許協力条約(PCT)加盟のお知らせ | 特許庁国際出願室 | 1519(9) |
ボスニア・ヘルツェゴビナ(BA)の特許協力条約(PCT)加盟のお知らせ | 特許庁国際出願室 | 1520(9) |
ギリシャによる特許協力条約(PCT)第II章(国際予備審査)の規定に 関する留保の撤回について |
特許庁国際出願室 | 1521(9) |
平成8年度工業所有権説明会(一日特許庁)及び特許行政普及説明会 開催要領 |
総務課指導班 | 1522(9) |
平成8年度「商標法等の一部を改正する法律」説明会の開催について | 審査第一部商標課 | 1524(9) |
平成8年度工業所有権行政及び審査基準に関する説明会開催要領 | 総務課特許管理業務班 | 1532(9) |
平成8年度実用新案登録の基礎的要件に関する説明会の開催について | 総務部特許情報課特許情報管理室 | 1534(9) |
平成8年度国際特許分類及び要約書の作成に関する説明会の 開催について |
総務部特許情報課特許情報管理室 | 1535(9) |
特許出願に関する出願公開前の審査着手について | 特 許 庁 | 1692(10) |
パソコン通信設備の設置について | 日本知的財産協会 | 1695(10) |
お知らせ | 特 許 庁 | 1841(11) |
現金納付制度について | 特 許 庁 | 1843(11) |
― わが社の特許活動 ―
頁 号 | |
---|---|
日本たばこ産業株式会社 | 81(1) |
アルプス電気株式会社 | 295(2) |
キリンビ−ル株式会社 | 497(3) |
旭光学工業株式会社 | 651(4) |
株式会社INAX | 827(5) |
パイオニア株式会社 | 997(6) |
村田機械株式会社 | 1131(7) |
株式会社大林組 | 1311(8) |
マックス株式会社 | 1479(9) |
ローム株式会社 | 1667(10) |
株式会社セガ・エンタープライゼス | 1809(11) |
ファイザー製薬株式会社 | 1967(12) |
― 新入会員紹介 ―
頁 号 | |
---|---|
神東塗料株式会社 | 87(1) |
東急車輛製造株式会社 | 87(1) |
株式会社カンセイ | 87(1) |
株式会社沖データ | 87(1) |
アルパイン株式会社 | 88(1) |
株式会社トーキン | 88(1) |
ローランド株式会社 | 88(1) |
日本テトラパック株式会社 | 88(1) |
昭和産業株式会社 | 89(1) |
マミヤ・オーピー株式会社 | 1137(7) |
東北電力株式会社 | 1137(7) |
三菱電機ビルテクノサービス株式会社 | 1137(7) |
株式会社メルコ | 1137(7) |
サンド薬品株式会社 | 1138(7) |
小林製薬株式会社 | 1138(7) |
鳥取三洋電機株式会社 | 1138(7) |
― 新 刊 書 紹 介 ―
頁 号 | |
---|---|
商標〔第3版〕(網野誠著) | 91(1) |
―新版― 欧州特許実務ガイド(久木元彰著) |
91(1) |
アジア諸国における知的財産保護(知的財産研究所、通商産業調査会出版部共編) | 92(1) |
新版 特許明細書解説(阿形明著) | 92(1) |
国際特許分類入門(IPC第6版の理解のために)(金平隆著) | 93(1) |
マルチメディアビジネスと法律(森綜合法律事務所、モリソン・フォスタ−法律事務所共編) | 93(1) |
特許がわかる12章〔第4版〕(竹田和彦著) | 1317(8) |
審判請求のてびき〔改訂版〕(特許庁審判部編) | 1317(8) |
知的財産と無形資産の価値評価(知的財産研究所訳、菊地純一監訳) | 1318(8) |
ベンチャービジネス特許戦略(富田徹男、豊田正雄共著) | 1318(8) |
特許法講義(仙元隆一郎著) | 1319(8) |
トレードマーク・ハンドブック(英国勅使特許代理人協会、英国商標代理人協会共著) | 1677(10) |
― 外国特許ニュース(国際委員会) ―
頁 号 | ||
---|---|---|
1 月 号 | 126(1) | |
米 国 | バイオプロセス特許法案(S1111)が上院を通過 | |
出願公開に関する施行規則案について公聴会が開催された | ||
再審査法案に関する公聴会が開催された | ||
米国特許庁、米国特許法第119条規定の優先権に関する公衆の意見を募集 | ||
コンピュータ発明に関する審査についてのLegal Analysisが発行された | ||
連邦取引委員会のメンバーが、米国特許庁のソフトウエア特許の審査ガイドライン案に対して注意を喚起した | ||
米国最高裁がMarkman判決に対する上訴を受理した | ||
均等論適用下での侵害は、明細書に開示され実施可能とされた事項に限定されない | ||
バイオプロセス・クレームは自明性のために特許性なしとはできない | ||
再審査中に特許の範囲を拡大した特許は無効となる | ||
欧 州 | 欧州特許異議通知後の証拠資料等の提出は資料等が特許の維持に影響を与えることが一見して明らかな場合に限り認められる | |
アルゼンチン | アルゼンチン新特許法が施行された | |
2 月 号 | 348(2) | |
米 国 | 特許期間と公開に関する改正特許法について、下院の専門委員会での討議が行われた | |
日米合意に関して開かれた下院公聴会で個人発明家保護の観点から批判があいついだ | ||
先使用に関する法案について下院の小委員会で公聴会が行われた | ||
米国特許庁の政府会社化及び手数料付加を盛込んだ予算調停法案の審議を下院で開始 | ||
米国特許庁を政府会社に転換する予算調停法案が下院及び上院を通過した | ||
バイオプロセスの特許取得を容易にする法案にクリントン大統領が署名 | ||
米国特許庁は医療方法の特許を制限する法案を批判した | ||
核酸配列に関する公聴会を開催する米国特許庁 | ||
不完全出願の取扱いに関する新手続き | ||
ウルグアイラウンド協定法の保護は救済のみで、侵害責任を免除しない | ||
期間回復によって1995年6月8日現在有効な医薬特許は出願から20年に回復期間が加算される | ||
植物特許の保護範囲は、起源の標品に由来する単一の植物に限定される | ||
原告が特許権者でないという判断は、直ちに侵害訴訟を偽装訴訟とするものではない | ||
控訴後に下された再審理請求についての決定をCAFCが審理 | ||
Reasonable Royaltyは、侵害行為事実の評価後ではなく侵害行為開始時の仮想交渉に基づいて算定されなければならない | ||
欧 州 | 欧州異議申立段階の補正が出願時の明細書の範囲を越えている場合、補正の限定が発明の主題に寄与するならば、保護範囲を限定するものであっても認められない | |
3 月 号 | 545(3) | |
シンガポール | シンガポール改正特許法、議会を通過 | |
米 国 | 米国特許庁を政府会社とする新たな上院の法案が提出された | |
自明性は“当然自明の規則”(per se rule)によることなく、事実分析に基づかなければならない | ||
専門家の証言によって明瞭なクレーム用語の意味を変更することはできない | ||
独禁法違反疑義の反訴は、侵害訴訟と一体でなくても許される | ||
欧 州 | 市販品の組成が公用として技術水準を形成するための判断基準 | |
ヨーロッパ実用新案制度の統一 | ||
4 月 号 | 686(4) | |
米 国 | 米国最高裁にてマークマン事件の口頭審理が行われた | |
特許システム専用品の販売に基づく黙示のライセンスの限界 | ||
均等の認定に対して審査経過に基づく禁反言は妨げとならなかった | ||
慎重さを欠いた出願手続は、不公正行為にはあたらない | ||
契約履行のための偽りの販売は102条(b)の“on sale”とみなされない | ||
故意であることはベストモード違反の要件ではない | ||
先行技術の拳銃の変形例は自明 | ||
重要な先行技術を特許庁に開示しなかったとして特許無効とされた | ||
裁判所が第三者の再審査手続に特許侵害事件の被告が加わることを許可した | ||
クレーム範囲の適正な選択は狭く読むことを要件とする | ||
5 月 号 | 911(5) | |
インドネシア | インドネシア国著作権特許商標総局(インドネシア国特許庁)からの特許法第31条に基づく補充要求 | |
米 国 | Hatch議員が特許期間の新法案を提出 | |
コンピュータソフト発明の米国審査ガイドライン修正案が、1月24日発行された | ||
明白なクレームの解釈では審査経過を考慮するべきではない | ||
発明者の実験エラーに基づく、「侵害品は特許クレームにカバーされない」旨の明細書中のsuggestionはクレーム文言の明確性に影響を与えない | ||
米国特許法第102条・項第2センテンスはインターフェアランス手続のみにその適用が限定されない | ||
In re Durdenに基づく、新規かつ非自明な物の製造方法のClaimの拒絶が取消された | ||
米国特許法第112条の記載要件不備に反駁する専門家の宣誓書は事実証拠となる | ||
6 月 号 | 1021(6) | |
米 国 | USPTOを会社組織とすることを意図するUSPTO会社法案に関して、公聴会が開催された | |
医薬品特許のGATTの抜け穴を防止するS1277「処方薬への消費者アクセス法案」の上院司法委員会公聴会が開催された | ||
米国最高裁が均等論に関するヒルトン デービス事件の上訴を受理した | ||
ヒルトン デービス判決に沿って地裁の均等による侵害の判断が覆された | ||
化学組成物のクレーム解釈に関する再審問請求が却下された | ||
均等論に基づく非侵害のサマリー・ジャッジメントが否定された | ||
クレーム中の用語「比較的小さい」は、明細書中の実施例の数値範囲に限定されない | ||
明細書に記載されていても、クレームに記載のない方法は保護されない | ||
製造装置に秘密保持義務があってもその製造物は自明性を考慮する際の先行技術となり得る | ||
特許付与前の行為は侵害教唆の責任を負わない | ||
特許ライセンスを受けた製品を他社のデザインで供給する行為は許容される | ||
小さな市場にもかかわらず多量の販売は、非自明性の証拠である | ||
特許無効判決の原告は「勝訴当事者」である | ||
クレーム解釈は裁判官の専権事項であり陪審の役割ではない | ||
7 月 号 | 1179(7) | |
米 国 | コンピュータにより生成するアイコン(絵文字)の審査ガイドラインが3月20日米国特許庁より提示された | |
米国特許庁が製法クレームの自明性に関する手引きを発表 | ||
医薬品開発と入手性における1984年法の影響を上院司法委員会は検討している | ||
医療特許の期間延長は出願後20年の期間に付加される | ||
米国特許の方法で得られるプラスミドによって生産された物は米国外での生産であっても米国に輸入することは侵害である | ||
別途特許が認められるほど差異のあるものには均等論を適用できない また、商品化段階の構成が一部示されていないからといってベストモード要件を欠くとはいえない |
||
好ましい実施例を除外したクレーム解釈は成り立たない | ||
Panduit判例に基づく実施料うわのせの裁定は裁量権の濫用である | ||
故意侵害に対する損害賠償の増額の裁定を拒絶することは妥当でない | ||
裁判所は、当事者に対して再審査を請求するように命令することはできない | ||
8 月 号 | 1356(8) | |
米 国 | マークマン判決直前のCAFCによる略式判決は無効、マークマン判決に照らして再審理 | |
サブマリン特許のラッチェスによる権利行使不能という下級判事の決定が、地裁で採決された | ||
輸入された抗生物質は方法特許のproductから「実質的な変更」が加えられていることにより侵害を構成しない | ||
verticalとsubstantially verticalとは同意義であり、傾斜しているものを含まない | ||
従業員が特許権を雇用者に譲渡する黙示的契約の存在 | ||
出願人が従来技術文献を所持していることのみを理由にミスリードの意図は推定できない | ||
宣誓供述者の発明への利害関係を明らかにしなかった事は衡平法に反する | ||
特許法が州法の規定に優先するとしても、特許問題が解消した案件には州法の規定が適用されるべき | ||
9 月 号 | 1538(9) | |
米 国 | 早期公開、再審査制度改正など五つの主題が一本化された総合特許法案が下院司法委員会を通過した | |
明細書に開示したがクレームしなかったものは均等論上も侵害を構成しない | ||
特許権者からの装置購入者のための交換部品の販売は侵害幇助にならない | ||
警告を受けた後の侵害品の製造記録は残しておく義務がある | ||
化学関連発明の実施化日を証明する証拠としては、得られた分子の分子量又は組成又は構造を証明するデータが必要 | ||
元の審査の引例は再審査における「新しい特許性の疑問」にはならない | ||
特許権を侵害することなく使用できる非汎用品に販売制限を加えることは、独禁法違反となる | ||
会社組織がごまかしでない限り、会社による特許侵害で個人的な責任が認定されるためには、個人の過失が要件となる | ||
10 月 号 | 1700(10) | |
米 国 | 不完全出願に対しても出願日を付与するという「新手続き」が採択された | |
ウルグアイラウンド合意法による「医薬品特許の抜け穴」を防止するS1277法案の修正案が米国上院を通過 | ||
Hughes事件での均等論判断をPennwalt事件以降の均等論判断に基づいて再検討する必要はない | ||
原告との契約に違反して特許製品を販売した元従業員から特許製品を購入した被告ハネウエルの責任はまぬがれない但し、賠償額については再審理 | ||
「使用が発明者のコントロール下のものとは言えない」ということが理由で、「実験的使用との主張」が却下された | ||
侵害者の販売額は店舗面積から推論できない | ||
政府請負業者に対する侵害主張をパテント・ミスユース(“権利乱用")と認定 | ||
欧 州 | 化合物のグループをクレームとする場合、当該グループのすべての化合物が「進歩性ありと認められる効果」を有する必要がある | |
分割出願の主題間の区別が不明確で、その内の幾つかがまだ第1審で係属しているならば異議手続後の抗告手続における口頭審理中での「新たな請求」は、それが問題なく許可可能であるか、申立てられた異議を克服するために善意で提出された時にのみ、認容される | ||
11 月 号 | 1855(11) | |
米 国 | 最近の半導体は、1970年代の半導体特許には抵触しない | |
均等を立証するためには、詳細な証言及び関連する弁論が要求される | ||
曖昧さのないクレームの解釈には、外部証拠は使用されない | ||
発明者の管理下での使用でない場合には、実験的使用とは認められず、特許を無効とする公の使用に該当する | ||
副次引例によって、基本引例とクレームデザインの間の溝が埋められた事例 | ||
再審査のため、特許訴訟が停止されている期間に、再審査のファイルへ提出する資料の内容を地裁が指図することは、越権行為である | ||
特許ライセンス交渉をより有利に進めるための戦術として提起された確認判決訴訟を却下することは、裁判所による裁量権の乱用には当たらない | ||
特許発行前の訴訟の警告は確認判決訴訟としての正当性に欠ける | ||
12 月 号 | 2011(12) | |
米 国 | USPTOが早期公開関連規定を省いて改正規則を告示した | |
均等論に関するヒルトン・デービス事件の準備書面が米国最高裁に提出された | ||
イ号を含むとクレーム解釈すると、そのクレームは先行技術の組合せから自明となるので非侵害とされた事例 | ||
ベストモード違反を理由として特許が無効とされた事例 | ||
クレームの用語の解釈に明細書の詳細な説明を用いてもクレームに余計な限定をもちこむことにはならない | ||
一事不再理の原理は、先の訴訟において対象外とされた特許に対してまでは適用されない | ||
特許発行前における遅延はラッチェスの抗弁を構成しない | ||
特許の「洪水的出願」を根拠として、確認判決を求めることは可能である | ||
特許権者の行為が訴訟に対する侵害者の合理的懸念の引き金とはならず、確認判決を求める理由はないとされた事例 | ||
研究を一旦放置しても、インターフェアレンス相手の有効日以前に研究を再開すればpriority取得の妨げにはならない | ||
知的財産権の譲渡を認めた記載があっても、議事録は譲渡証書ではないので、それで法的権利の譲渡があったと認めることはできない | ||
メカニズムを機能的表現で特定した場合でも112条6項のミーンズ・プラス・ファンクション・クレームとみなされない場合もある | ||
機能のみによって決定される鍵の形状の意匠は無効である | ||
欧 州 | 異議申立てや異議申立不服審判において、専門代理人以外の者による口頭陳述は、専門代理人の責任と管理の下で可能である | |
公知のものと投与方法が異なる医薬に関する発明の産業上の利用性について争われた事 |
― さろん・ど・て ―
618(4) |
― ニュース・スクラップ ―
36(1)、44(1)、52(1)、66(1)、80(1)、94(1)、118(1)、160(2)、178(2)、206(2)、218(2)、 262(2)、268(2)、280(2)、386(3)、484(3)、501(3)、576(4)、624(4)、632(4)、650(4)、 758(5)、768(5)、810(5)、826(5)、870(5)、938(6)、966(6)、1030(6)、1056(7)、1084(7)、 1108(7)、1122(7)、1130(7)、1248(8)、1254(8)、1290(8)、1316(8)、1320(8)、1351(8)、 1416(9)、1448(9)、1478(9)、1482(9)、1566(10)、1596(10)、1636(10)、1650(10)、1676(10)、 1718(11)、1730(11)、1754(11)、1776(11)、1786(11)、1798(11)、1894(12)、1904(12)、1932(12)、 1938(12)、1950(12) |
― 連 絡 室 ―
135(1)、358(2)、550(3)、693(4)、1544(9)、1706(10)、1861(11)、2021(12) |
― 知的財産Q&A ―
頁 号 | ||
---|---|---|
No. 23 知的財産のライセンスに関する米国反トラスト・ガイドライン |
ライセンス委員会 第1小委員会 |
83(1) |
No. 24 商標データベース検索について |
内 海 正 人 | 499(3) |
No. 25 NIIホワイト・ペーパー |
佐 藤 徹 | 653(4) |
No. 26 CD-ROM公報の有効活用法 |
特許情報委員会 | 829(5) |
No. 27 裁判外紛争処理(ADR)について |
ライセンス委員会 第3小委員会 |
1133(7) |
No. 28 平成5年改正法下における「先行技術文献調査結果の記録」の作成と 「補正等の示唆」の運用について |
特許委員会 第1小委員会 |
1313(8) |
No. 29 EC競争法と技術移転契約に関する一括適用除外規則 |
野 上 泰 生 | 1669(10) |
No. 30 米国特許訴訟が変わる・ 〜マークマン判決による影響〜 |
小 林 重 一 | 1673(10) |
No. 31 営業秘密保持契約の留意点 |
フェアトレード委員会第1小委員会 | 1969(12) |
平成8年・日本知的財産協会内部刊行物資料
平成8年・日本知的財産協会内部刊行資料 | 〔関連記事掲載ページ〕 |
No.234 共同体商標法(EU統一商標制度)Q&A (商標委員会) |
|
No.235 北欧特許情報調査団報告書 (特許情報委員会 第2、第3小委員会) |
Vol. 45, 1669 |
No.236 判例に基づく類似意匠制度の実務研究 (意匠委員会) |
|
No.237 '95訪米代表団報告書 |
Vol. 46, 269 |
No.238 アジア特許調査団報告 |
Vol. 46, 281 |
No.239 営業秘密管理の自己診断 (フェアトレード委員会 第1小委員会) |
|
No.240 激変する経営環境の中にあっての知的財産管理のあり方への対応 (知的財産管理委員会) |
|
No.241 日米欧バイオテクノロジー特許審判決集 (バイオテクノロジー委員会) |
|
No.242 EC競争法と技術移転契約に関する一括適用除外規則 (ライセンス委員会) |
― 報 告 ―
特許庁連絡会議
頁 号 | |
---|---|
第515回(7.11.15) | 95(1) |
庁側から商標制度の改正、地域・中小企業のための知的所有権情報の効率的活用 アジア太平洋知的所有権協力の展開等の平成8年度特許庁新政策の重点、三極会合 日米専門家会合の報告があり、協会側から訪米代表団の概要報告を行った後、相互に自由闊達な意見交換があった。 |
|
第516回(8. 1.18) | 503(3) |
|
|
第517回(8. 2.21) | 657(4) |
I 特許庁より、技監、審判部長、調整課長の新任挨拶に続いて、以下の各項目について説明があった。
II 当協会より、まず原田副委員長より庁官はじめ庁幹部に総会にご出席いただいたことへの
|
|
第518回(8. 3.21) | 831(5) |
I 全員の自己紹介 特許庁より特許行政の動き・審査・審判の処理状況 II 協会より
|
|
第519回(8. 4.17) | 999(6) |
I 特許庁より
II 当協会より
|
|
第520回(8. 6.20) | 1321(8) |
I 商標関係
II 意匠関係
III 事務関係 IV 協会関係 |
|
第521回(8. 7.17) | 1483(9) |
|
|
第522回(8. 9.19) | 1813(11) |
|
|
第523回(8.10.16) | 1973(12) |
|
平成7年度事業総括報告
頁 号 | |
---|---|
常務理事会年間報告 | 871(5) |
関東金属機械部会年間報告 | 871(5) |
|
|
関東電気機器部会年間報告 | 872(5) |
|
|
関東化学第一部会年間報告 | 874(5) |
|
|
関東化学第二・商社部会年間報告 | 876(5) |
|
|
関東建設部会年間報告 | 876(5) |
|
|
関西金属機械部会活動報告 | 878(5) |
|
|
関西電気機器部会年間報告 | 879(5) |
|
|
関西化学部会年間報告 | 880(5) |
|
|
特許委員会年間報告 | 881(5) |
|
|
意匠委員会年間報告 | 882(5) |
|
|
商標委員会年間報告 | 883(5) |
|
|
国際委員会年間報告 | 886(5) |
|
|
知的財産管理委員会年間報告 | 888(5) |
|
|
ライセンス委員会年間報告 | 890(5) |
|
|
特許情報委員会年間報告 | 891(5) |
|
|
研修委員会年間報告 | 892(5) |
|
|
調査企画委員会年間報告 | 897(5) |
|
|
会誌委員会年間報告 | 897(5) |
|
|
ソフトウエア委員会年間報告 | 899(5) |
|
|
ペーパーレス委員会年間報告 | 900(5) |
|
|
バイオテクノロジー委員会年間報告 | 902(5) |
|
|
不正競争委員会年間報告 | 903(5) |
|
|
国際政策委員会年間報告 | 904(5) |
|
|
総務委員会年間報告 | 904(5) |
|
|
マルチメディア委員会年間報告 | 905(5) |
|
定例総会、部会、業種担当理事・委員長会議
定例総会 504(3),1139(7) |
業種担当理事・委員長会議 97(1),315(2),510(3),660(4),852(5),1002(6),1154(7),1324(8),1485(9),1815(11),1974(12) |
関東部会 99(1),317(2),661(4),854(5),1004(6),1326(8),1488(9),1818(11),1977(12) |
関西部会 99(1),318(2),662(4),854(5),1004(6),1327(8),1488(9) |
東西合同部会 511(3),1155(7) |
東海地区協議会 1489(9),1978(12) |
関東金属機械部会 318(2),662(4),855(5),1327(8),1819(11),1978(12) |
関西金属機械部会 666(4),1331(8),1680(10) |
関東電気機器部会 512(3),663(4),1005(6),1328(8) |
関西電気機器部会 857(5),1332(8) |
関東・関西合同電気機器部会 1820(11) |
関西金属機械・電気機器合同部会 320(2) |
関東化学第一部会 664(4),856(5),1156(7),1490(9),1979(12) |
関東化学第二・商社部会 319(2),856(5),1329(8),1679(10),1980(12) |
関西化学部会 322(2),667(4),1491(9),1821(11) |
関東建設部会 320(2),665(4),1156(7),1491(9),1981(12) |
理 事 会
頁 号 | |
---|---|
(平成7年度 第2回 平成7年12月13日) | 297(2) |
議 事 〔1〕 会務等報告 〔2〕 審議事項
|
|
(平成8年度 第1回 平成8年5月15日) | 1152(7) |
議 事 〔1〕 平成8年度役員の紹介 〔2〕 審議事項
〔3〕 会長指示事項(平成8年度会長代行順位) |
準備常務理事会
頁 号 | |
---|---|
4 月 度 | 1001(6) |
|
引継常務理事会
頁 号 | |
---|---|
4 月 度 | 1001(6) |
前年度の常務理事会でまとめた引継事項に基づき、新旧常務理事会メンバー及び監事により引継ぎを行った |
臨時常務理事会
頁 号 | |
---|---|
11月度臨時 | 95(1) |
審議事項
|
常務理事会
頁 号 | |
---|---|
11 月 度 | 95(1) |
会務報告
|
|
審議事項
|
|
12 月 度 | 314(2) |
会務報告
|
|
審議事項
|
|
1 月 度 | 508(3) |
会務報告
|
|
審議事項
|
|
2 月 度 | 657(4) |
会務報告
|
|
審議事項
|
|
3 月 度 | 831(5) |
会務報告
|
|
審議事項
|
|
4 月 度 | 999(6) |
会務報告
|
|
審議事項
|
|
5 月 度 | 1152(7) |
会務報告
|
|
審議事項
|
|
6 月 度 | 1322(8) |
審議事項
|
|
報告事項
|
|
7 月 度 | 1483(9) |
審議事項
|
|
報告事項
|
|
9 月 度 | 1813(11) |
審議事項
|
|
会務報告
|
|
10 月 度 | 1973(12) |
審議事項
|
|
報告事項
|
特許委員会
頁 号 | |
---|---|
10 月 度 | |
(第2小委員会) | 100(1) |
|
|
11 月 度 | |
(第1小委員会) | 100(1) |
|
|
(第2小委員会) | 101(1) |
|
|
12 月 度 | |
(第1小委員会) | 516(3) |
|
|
(第2小委員会) | 323(2) |
|
|
1 月 度 | |
(第1小委員会) | 517(3) |
|
|
(第2小委員会) | 517(3) |
|
|
2 月 度 | |
(第1小委員会) | 669(4) |
|
|
(第2小委員会) | 670(4) |
|
|
3 月 度 | |
(第1、第2合同委員会) | 1007(6) |
|
|
4 月 度 | |
(合同委員会) | 1008(6) |
|
|
(第1小委員会) | 1008(6) |
|
|
(第2小委員会) | 1157(7) |
|
|
5 月 度 | |
(第1小委員会) | 1157(7) |
|
|
(第2小委員会) | 1158(7) |
|
|
6 月 度 | |
(第1小委員会) | 1492(9) |
|
|
(第2小委員会) | 1333(8) |
|
|
7 月 度 | |
(第1小委員会) | 1493(9) |
|
|
(第2小委員会) | 1494(9) |
|
|
9 月 度 | |
(第1小委員会) | 1982(12) |
|
|
(第2小委員会) | 1822(11) |
|
|
10 月 度 | |
(第2小委員会) | 1982(12) |
|
意匠委員会
頁 号 | |
---|---|
11 月 度 | 323(2) |
|
|
12 月 度 | 324(2) |
|
|
1 月 度 | 518(3) |
|
|
3 月 度 | 1008(6) |
|
|
4 月 度 | 1009(6) |
|
|
5 月 度 | 1159(7) |
|
|
6 月 度 | 1333(8) |
|
|
7 月 度 | 1494(9) |
|
|
9 月 度 | 1823(11) |
|
|
10 月 度 | 1983(12) |
|
商標委員会
頁 号 | |
---|---|
11 月 度 | |
(副委員長会) | 102(1) |
|
|
(第1小委員会) | 102(1) |
|
|
(第2小委員会) | 325(2) |
|
|
(第3小委員会) | 103(1) |
|
|
12 月 度 | |
(全体委員会) | 326(2) |
|
|
(副委員長会) | 326(2) |
|
|
(第1小委員会) | 327(2) |
|
|
(第2小委員会) | 327(2) |
|
|
(第3小委員会) | 328(2) |
|
|
1 月 度 | |
(副委員長会) | 518(3) |
|
|
(第1小委員会) | 519(3) |
|
|
(第2小委員会) | 519(3) |
|
|
(第3小委員会) | 519(3) |
|
|
2 月 度 | |
(副委員長会) | 567(4) |
|
|
(第1小委員会) | 671(4) |
|
|
(第2小委員会) | 671(4) |
|
|
(第3小委員会) | 671(4) |
|
|
3 月 度 | |
(全体委員会) | 858(5) |
|
|
(第1小委員会) | 859(5) |
|
|
(第2小委員会) | 859(5) |
|
|
(第3小委員会) | 859(5) |
|
|
4 月 度 | |
(全体委員会) | 1010(6) |
|
|
(新旧引継副委員長会) | 1009(6) |
|
|
(副委員長会) | 1011(6) |
|
|
(第1小委員会) | 1159(7) |
|
|
5 月 度 | |
(副委員長会) | 1334(8) |
|
|
(第1小委員会) | 1160(7) |
|
|
(第2小委員会) | 1160(7) |
|
|
(第3小委員会) | 1161(7) |
|
|
6 月 度 | |
(全体委員会) | 1334(8) |
|
|
(副委員長会) | 1335(8) |
|
|
(第1小委員会) | 1495(9) |
|
|
(第2小委員会) | 1335(8) |
|
|
(第2小委員会) | 1336(8) |
|
|
(第3小委員会) | 1336(8) |
|
|
(第3小委員会) | 1337(8) |
|
|
7 月 度 | |
(副委員長会) | 1496(9) |
|
|
(第2小委員会) | 1681(10) |
|
|
(第3小委員会) | 1496(9) |
|
|
8 月 度 | |
(第1小委員会) | 1681(10) |
|
|
(第2小委員会) | 1824(11) |
|
|
9 月 度 | |
(副委員長会) | 1825(11) |
議事
|
|
(第1小委員会) | 1825(11) |
|
|
(第2小委員会) | 1826(11) |
|
|
(第3小委員会) | 1826(11) |
|
|
10 月 度 | |
(副委員長会) | 1983(12) |
|
|
(第1小委員会) | 1984(12) |
|
|
(第2小委員会) | 1984(12) |
|
国際委員会
頁 号 | |
---|---|
10 月 度 | |
(副委員長会) | 103(1) |
|
|
(第1小委員会) | 104(1) |
|
|
11 月 度 | |
(副委員長会) | 104(1) |
|
|
(第1小委員会) | 105(1) |
|
|
(第2小委員会) | 328(2) |
|
|
(第3小委員会) | 329(2) |
|
|
12 月 度 | |
(副委員長会) | 329(2) |
|
|
(第1小委員会) | 329(2) |
|
|
(第2小委員会) | 520(3) |
|
|
(第3小委員会) | 330(2) |
|
|
1 月 度 | |
(副委員長会) | 521(3) |
|
|
(第1小委員会) | 521(3) |
|
|
(第3小委員会) | 521(3) |
|
|
2 月 度 | |
(副委員長会) | 672(4) |
|
|
(第1小委員会) | 673(4) |
|
|
(第2小委員会) | 673(4) |
|
|
3 月 度 | |
(本委員会) | 859(5) |
|
|
4 月 度 | |
(本委員会) | 1012(6) |
|
|
(副委員長会) | 1012(6) |
(第1小委員会) | 1012(6) |
(第3小委員会) | 1013(6) |
5 月 度 | |
(副委員長会) | 1162(7) |
|
|
(第1小委員会) | 1162(7) |
|
|
(第2小委員会) | 1162(7) |
|
|
(第3小委員会) | 1163(7) |
|
|
6 月 度 | |
(副委員長会) | 1338(8) |
|
|
(第1小委員会) | 1138(8) |
|
|
(第2小委員会) | 1496(9) |
|
|
(第3小委員会) | 1339(8) |
|
|
7 月 度 | |
(副委員長会) | 1497(9) |
|
|
(第1小委員会) | 1498(9) |
|
|
(第2小委員会) | 1498(9) |
|
|
(第3小委員会) | 1498(9) |
|
|
9 月 度 | |
(副委員長会) | 1827(11) |
|
|
(第1小委員会) | 1827(11) |
|
|
(第2小委員会) | 1985(12) |
|
|
10 月 度 | |
(第1小委員会) | 1985(12) |
|
|
(第3小委員会) | 1985(12) |
|
知的財産管理委員会
頁 号 | |
---|---|
10 月 度 | |
(第4小委員会) | 105(1) |
|
|
11 月 度 | |
(副委員長会) | 105(1) |
|
|
(第1小委員会) | 106(1) |
|
|
(第3小委員会) | 106(1) |
|
|
(第4小委員会) | 107(1) |
|
|
12 月 度 | |
(副委員長会) | 330(2) |
|
|
(第1小委員会) | 331(2) |
|
|
(第2小委員会) | 331(2) |
|
|
(第3小委員会) | 331(2) |
|
|
(第4小委員会) | 331(2) |
|
|
1 月 度 | |
(副委員長会) | 522(3) |
|
|
(第1小委員会) | 522(3) |
|
|
(第2小委員会) | 523(3) |
|
|
(第3小委員会) | 523(3) |
|
|
(第4小委員会) | 674(4) |
|
|
2 月 度 | |
(副委員長会) | 674(4) |
|
|
(第1小委員会) | 674(4) |
|
|
(第2小委員会) | 675(4) |
|
|
(第3小委員会) | 675(4) |
|
|
(第4小委員会) | 860(5) |
|
|
3 月 度 | |
(副委員長会) | 861(5) |
|
|
(副委員長会) | 861(5) |
|
|
(第1小委員会) | 862(5) |
|
|
(第2小委員会) | 675(4) |
|
|
(第3小委員会) | 862(5) |
|
|
(全体会議) | 860(5) |
|
|
4 月 度 | |
(副委員長会) | 1163(7) |
|
|
5 月 度 | |
(第1小委員会) | 1164(7) |
(第2小委員会) | 1164(7) |
(第3小委員会) | 1165(7) |
(第4小委員会) | 1165(7) |
(全体会議) | 1164(7) |
|
|
(特許庁連絡会) | 1165(7) |
6 月 度 | |
(副委員長会) | 1339(8) |
|
|
(第1小委員会) | 1339(8) |
|
|
(第2小委員会) | 1340(8) |
|
|
(第3小委員会) | 1340(8) |
|
|
(第4小委員会) | 1340(8) |
|
|
7 月 度 | |
(副委員長会) | 1499(9) |
|
|
(第1小委員会) | 1499(9) |
|
|
(第2小委員会) | 1500(9) |
|
|
(第3小委員会) | 1500(9) |
課題の進め方について | |
(第4小委員会) | 1500(9) |
「知的財産管理に関する実態調査(平成5年10月調査)―解析編―」の解析内容の要否について検討 | |
8 月 度 | |
(第1小委員会) | 1682(10) |
|
|
(第3小委員会) | 1682(10) |
課題の進め方について
|
|
(第4小委員会) | 1682(10) |
日本特許協会資料第132号「特許管理に関する実態調査(昭和60年12月調査)」掲載の解析項目の採用要否検討 | |
9 月 度 | |
(副委員長会) | 1828(11) |
|
|
(第1小委員会) | 1828(11) |
|
|
(第2小委員会) | 1829(11) |
|
|
(第3小委員会) | 1829(11) |
小委員会課題の進め方について
|
|
(第4小委員会) | 1829(11) |
|
|
10 月 度 | |
(全体会議) | 1986(12) |
|
|
(副委員長会) | 1987(12) |
|
|
(第1小委員会) | 1987(12) |
|
|
(第2小委員会) | 1987(12) |
|
|
(第3小委員会) | 1988(12) |
小委員会課題の進め方について | |
(第4小委員会) | 1988(12) |
|
ライセンス委員会
頁 号 | |
---|---|
11 月 度 | |
(本委員会) | 107(1) |
|
|
(第1小委員会) | 107(1) |
|
|
(第3小委員会) | 332(2) |
ADR論文についての質疑・検討 | |
12 月 度 | |
(第1小委員会) | 332(2) |
|
|
(第2小委員会) | 523(3) |
|
|
(第3小委員会) | 523(3) |
|
|
1 月 度 | |
(第1小委員会) | 524(3) |
|
|
(第3小委員会) | 676(4) |
|
|
2 月 度 | |
(第1小委員会) | 676(4) |
|
|
(第3小委員会) | 676(4) |
|
|
3 月 度 | |
(本委員会) | 862(5) |
|
|
(第3小委員会) | 863(5) |
|
|
4 月 度 | |
(本委員会) | 863(5) |
|
|
(副委員長会) | 864(5) |
|
|
(第1小委員会) | 1013(6) |
|
|
(第2小委員会) | 1013(6) |
|
|
(第3小委員会) | 1165(7) |
研究テーマの進め方についての討議 | |
5 月 度 | |
(第1小委員会) | 1165(7) |
|
|
(第2小委員会) | 1166(7) |
|
|
(第3小委員会) | 1166(7) |
|
|
6 月 度 | |
(第1小委員会) | 1341(8) |
|
|
(第2小委員会) | 1341(8) |
|
|
(第3小委員会) | 1500(9) |
|
|
7 月 度 | |
(副委員長会) | 1501(9) |
|
|
(第1小委員会) | 1501(9) |
|
|
(第2小委員会) | 1501(9) |
|
|
(第3小委員会) | 1682(10) |
|
|
8 月 度 | |
(第1小委員会) | 1683(10) |
|
|
(第3小委員会) | 1683(10) |
|
|
(第2小委員会) | 1829(11) |
|
|
9 月 度 | |
(第1小委員会) | 1830(11) |
|
|
(第3小委員会) | 1830(11) |
|
|
(第2小委員会) | 1988(12) |
|
|
10 月 度 | |
(合同委員会) | 1988(12) |
|
|
(第3小委員会) | 1989(12) |
|
特許情報委員会
頁 号 | |
---|---|
11 月 度 | |
(副委員長会) | 108(1) |
|
|
(第3小委員会) | 108(1) |
|
|
12 月 度 | |
(副委員長会) | 333(2) |
|
|
(第3小委員会) | 524(3) |
|
|
1 月 度 | |
(第1小委員会) | 524(3) |
|
|
(第3小委員会) | 525(3) |
|
|
2 月 度 | |
(第1小委員会) | 677(4) |
|
|
(第3小委員会) | 677(4) |
|
|
4 月 度 | |
(副委員長会) | 1014(6) |
|
|
(合同委員会) | 1014(6) |
|
|
5 月 度 | |
(副委員長会) | 1166(7) |
|
|
(第1小委員会) | 1167(7) |
|
|
(第2小委員会) | 1167(7) |
|
|
(第3小委員会) | 1341(8) |
|
|
6 月 度 | |
(副委員長会) | 1342(8) |
|
|
(第1小委員会) | 1502(9) |
|
|
(第2小委員会) | 1342(8) |
|
|
(第3小委員会) | 1502(9) |
|
|
7 月 度 | |
(副委員長会) | 1502(9) |
|
|
(第1小委員会) | 1503(9) |
|
|
(第2小委員会) | 1684(10) |
Japioとの交流及び見学
|
|
(第3小委員会) | 1684(10) |
|
|
8 月 度 | |
(第2小委員会) | 1685(10) |
夏季セミナー | |
9 月 度 | |
(副委員長会) | 1830(11) |
|
|
(第1小委員会) | 1831(11) |
|
|
(第3小委員会) | 1831(11) |
|
|
(第2小委員会) | 1990(12) |
|
|
10 月 度 | |
(本委員会) | 1990(12) |
|
研修委員会
頁 号 | |
---|---|
11 月 度 | |
(全体研修委員会) | 108(1) |
|
|
(第2小委員会) | 110(1) |
|
|
(研究会) | 110(1) |
|
|
(11月度研修会の実施) | 110(1) |
|
|
12 月 度 | |
(副委員長会) | 333(2) |
|
|
(12月度研修会の実施) | 336(2) |
|
|
(第1小委員会臨時副委員長会) | 334(2) |
|
|
(第1小委員会臨時副委員長会) | 334(2) |
(臨時副委員長会) | 334(2) |
(東・西委員会) | 335(2) |
|
|
1 月 度 | |
(副委員長会) | 525(3) |
|
|
(副委員長会) | 526(3) |
研修案内について | |
(1月度研修会の実施) | 527(3) |
|
|
(Aコース連絡会議) | 526(3) |
(研究会) | 527(3) |
2 月 度 | |
(副委員長会) | 677(4) |
|
|
(第2小委員会) | 678(4) |
(2月度研修会の実施) | 679(4) |
|
|
(海外研修F2打合せ会) | 679(4) |
3 月 度 | |
(副委員長会) | 865(5) |
|
|
(3月度研修会の実施) | 866(5) |
|
|
(合同委員会) | 864(5) |
|
|
(研究会) | 866(5) |
(関西臨時副委員長会) | 865(5) |
(関東臨時担当副委員長会) | 865(5) |
(臨時第2小委員会) | 866(5) |
4 月 度 | |
(第1小委員会・関東) | 1015(6) |
(第2小委員会・関西) | 1015(6) |
|
|
(第3小委員会) | 1016(6) |
|
|
(役員引継会) | 1015(6) |
(研究会) | 1017(6) |
5 月 度 | |
(第3小委員会) | 1169(7) |
中長期ビジョン策定について | |
(合同委員会) | 1168(7) |
|
|
(合同副委員長会) | 1169(7) |
|
|
6 月 度 | |
(第1小委員会・ワーキンググループ会) | 1343(8) |
|
|
(第3小委員会) | 1343(8) |
|
|
(6月度研修会の実施) | 1344(8) |
|
|
(海外研修担当者会議) | 1343(8) |
F1コースについて | |
7 月 度 | |
(第3小委員会) | 1505(9) |
|
|
(合同副委員長会) | 1504(9) |
|
|
(第2小委員会副委員長会) | 1505(9) |
|
|
(臨時研修担当副委員長会) | 1506(9) |
平成6、7年度「不正競争防止法」臨時研修会について | |
(7月度研修会の実施) | 1507(9) |
|
|
8 月 度 | |
(第1小委員会) | 1685(10) |
|
|
(海外研修会議) | 1686(10) |
1997年度F1コース「欧米主要国の知的財産事情の研修」について | |
(第3小委員会) | 1686(10) |
|
|
(8月度研修会の実施) | 1687(10) |
|
|
9 月 度 | |
(第2小委員会) | 1832(11) |
|
|
(第3小委員会) | 1832(11) |
|
|
(海外研修連絡会) | 1833(11) |
(9月度研修会の実施) | 1834(11) |
|
|
10 月 度 | |
(副委員長会) | 1991(12) |
(第3小委員会) | 1992(12) |
|
|
(10月度研修会の実施) | 1992(12) |
|
調査企画委員会
頁 号 | |
---|---|
11 月 度 | |
(本委員会) | 337(2) |
|
|
2 月 度 | |
(本委員会) | 681(4) |
|
|
4 月 度 | |
(本委員会) | 1170(7) |
|
|
7 月 度 | 1508(9) |
|
|
8 月 度 | |
(本委員会) | 1688(10) |
|
会誌委員会
頁 号 | |
---|---|
11 月 度 | 112(1) |
|
|
12 月 度 | 338(2) |
1 月 度 | 528(3) |
2 月 度 | 682(4) |
3 月 度 | 867(5) |
4 月 度 | 1017(6) |
5 月 度 | 1170(7) |
6 月 度 | 1345(8) |
7 月 度 | 1509(9) |
8 月 度 | 1688(10) |
9 月 度 | 1836(11) |
10 月 度 | 1994(12) |
ソフトウエア委員会
頁 号 | |
---|---|
11 月 度 | 113(1) |
|
|
12 月 度 | 339(2) |
|
|
1 月 度 | 529(3) |
|
|
2 月 度 | 683(4) |
|
|
3 月 度 | 868(5) |
|
|
4 月 度 | 1171(7) |
|
|
6 月 度 | 1346(8) |
|
|
7 月 度 | 1510(9) |
|
|
9 月 度 | 1837(11) |
|
ペーパーレス委員会
頁 号 | |
---|---|
11 月 度 | |
(本委員会) | 114(1) |
|
|
1 月 度 | |
(合同委員会) | 530(3) |
|
|
2 月 度 | |
(本委員会) | 684(4) |
|
|
3 月 度 | 869(5) |
|
バイオテクノロジー委員会
頁 号 | |
---|---|
10 月 度 | |
(本委員会) | 114(1) |
|
|
11 月 度 | |
(本委員会) | 115(1) |
|
|
(第1小委員会) | 116(1) |
|
|
(第2小委員会) | 116(1) |
|
|
12 月 度 | |
(本委員会) | 340(2) |
|
|
(第1小委員会) | 340(2) |
(第2小委員会) | 341(2) |
1 月 度 | |
(本委員会) | 531(3) |
|
|
(第1小委員会) | 531(3) |
(第2小委員会) | 531(3) |
2 月 度 | |
(本委員会) | 684(4) |
|
|
(第1小委員会) | 685(4) |
(第2小委員会) | 685(4) |
3 月 度 | |
(本委員会) | 1018(6) |
|
|
4 月 度 | |
(本委員会) | 1172(7) |
5 月 度 | |
(本委員会) | 1347(8) |
|
|
(第1小委員会) | 1348(8) |
(第2小委員会) | 1349(8) |
6 月 度 | |
(本委員会) | 1349(8) |
|
|
(第1小委員会) | 1350(8) |
(第2小委員会) | 1350(8) |
7 月 度 | |
(本委員会) | 1689(10) |
|
|
(第1小委員会) | 1690(10) |
(第2小委員会) | 1690(10) |
8 月 度 | |
(本委員会) | 1690(10) |
|
|
(第1小委員会) | 1691(10) |
|
|
(第2小委員会) | 1691(10) |
|
|
9 月 度 | |
(本委員会) | 1838(11) |
|
|
(第1小委員会) | 1839(11) |
(第2小委員会) | 1839(11) |
不正競争委員会(フェアトレード委員会)
頁 号 | |
---|---|
9 月 度 | |
(第1小委員会) | 116(1) |
営業秘密アンケート実施について | |
10 月 度 | |
(本委員会) | 117(1) |
北大 田村助教授を囲んでの不競法懇話会 | |
11 月 度 | |
(第1小委員会) | 341(2) |
|
|
12 月 度 | |
(第1小委員会) | 341(2) |
|
|
1 月 度 | |
(第2小委員会) | 532(3) |
I.連絡事項 II.次年度テーマの検討 |
|
4 月 度(フェアトレード委員会) | |
(合同委員会) | 1019(6) |
|
|
(第1小委員会) | 1020(6) |
|
|
5 月 度 | |
(合同委員会) | 1172(7) |
|
|
(第1小委員会) | 1173(7) |
|
|
6 月 度 | |
(合同委員会) | 1350(8) |
|
|
(第1小委員会) | 1350(8) |
|
|
9 月 度 | |
(合同委員会) | 1839(11) |
|
|
(第1小委員会) | 1840(11) |
|
国際政策委員会
頁 号 | |
---|---|
11 月 度 | 117(1) |
|
|
1 月 度 | 532(3) |
|
|
4 月 度 | |
(本委員会) | 1020(6) |
|
|
(副委員長会) | 1020(6) |
|
|
6 月 度 | 1350(8) |
|
|
9 月 度 | 1995(12) |
|
総務委員会
頁 号 | |
---|---|
6 月 度 | 1351(8) |
|
マルチメディア委員会
頁 号 | |
---|---|
11 月 度 | 118(1) |
|
|
12 月 度 | 341(2) |
|
|
1 月 度 | 533(3) |
|
|
3 月 度 | 869(5) |
|
|
4 月 度 | 1173(7) |
|
|
5 月 度 | 1173(7) |
|
|
6 月 度 | 1511(9) |
|
|
9 月 度 | 1995(12) |
|
|
10 月 度 | 1996(12) |
|
特許と技術標準委員会
頁 号 | |
---|---|
8 月 度 | 1691(10) |
|
判例集事件目次
頁 号 | |
---|---|
I 東京地方裁判所民事第29部判決 平成8年 No.1〜No.28 |
|
No. 1 差止請求事件(河合美研事件) |
1 |
No. 2 損害賠償請求事件(UNDER THE SUN事件) |
17 |
No. 3 差止請求事件(ローズ形のチョコレート菓子事件) |
29 |
No. 4 損害賠償請求事件(フランチャイズシステム事件) |
47 |
No. 5 侵害禁止請求事件(エレクトレット繊維性フィルタ事件) |
65 |
No. 6 損害賠償請求事件(ルイ・ヴィトン事件) |
141 |
No. 7 侵害差止等請求事件(選別機事件事件) |
144 |
No. 8 侵害差止請求事件(チーズサンド事件) |
208 |
No. 9 侵害差止等請求事件(網手袋事件) |
229 |
No.10 差止請求事件(事故放電式除電器特許侵害警告事件) |
258 |
No.11 著作権確認等請求事件(図書館での複写サービス不応諾事件) |
278 |
No.12 使用差止等請求事件(不真正コニャック輸入事件) |
285 |
No.13 損害賠償請求事件(化粧品等の製造販売事件) |
294 |
No.14 侵害差止等請求事件(掘削バスケット用掘削板事件) |
315 |
No.15 謝罪広告等請求事件(ぐうたら健康法事件) |
328 |
No.16 侵害差止請求事件(三国志IIIデータ登録用プログラム事件) |
351 |
No.17 損害賠償請求事件(カッター装置付きテープホルダー事件) |
357 |
No.18 損害賠償請求事件(カッター装置付きテープホルダー事件) |
372 |
No.19 謝罪広告等請求事件(自己啓発のためのプログラムの記事広告事件) |
387 |
No.20 謝罪広告等請求事件(自己啓発のためのプログラムの販売代理店への書簡事件) |
422 |
No.21 損害賠償請求事件(映画監督の追加報酬請求事件) |
442 |
No.22 損害賠償等請求事件(洗濯機事件) |
473 |
No.23 侵害差止等請求事件(選択版の傾斜角度自動調節装置事件) |
473 |
No.24 出願により生じた権利の保存確認請求事件(トムヤムヌードル事件) |
514 |
No.25 損害賠償等請求事件(ゾーンアナライザーシステム事件) |
521 |
No.26 編集著作権確認等請求事件(「韓国の心」歌詞集・楽譜集事件) |
692 |
No.27 書籍発行等差止請求事件(テストメッセージ in 最終号事件) |
700 |
No.28 侵害差止等請求事件(顧客サービス列順決定システム事件) |
749 |
II 大阪地方裁判所第21民事部判決 平成7年 No.1〜No.26 |
|
No. 1 差止請求権不存在確認等請求事件(換気扇フィルター装置事件) |
777 |
No. 2 差止等請求事件(ロイヤル事件) |
819 |
No. 3 権侵行為差止等請求事件(寿司のねた材事件) |
843 |
No. 4 販売差止等請求事件(アズミシールエース事件) |
854 |
No. 5 侵害差止等請求事件(カタログ事件) |
894 |
No. 6 損害賠償請求事件(Tバー事件) |
930 |
No. 7 差止損害賠償請求事件(アロインス(a)事件) |
962 |
No. 8 差止損害賠償請求事件(アロインス(b)事件) |
978 |
No. 9 差止等請求事件(レンジフード用フィルター事件) |
995 |
No.10 差止等請求事件(引出棒事件) |
1016 |
No.11 商号登記抹消手続等請求事件(トステム事件) |
1040 |
No.12 販売差止等請求事件(ツインバード事件) |
1062 |
No.13 侵害予防請求事件(カリクレイン事件) |
1087 |
No.14 損害賠償等請求事件(装飾柱事件) |
1130 |
No.15 製造販売禁止等請求事件(アンカーの製造方法事件) |
1150 |
No.16 商標使用差止等請求事件(Y’sワイズ事件) |
1221 |
No.17 損害賠償請求事件(F1タイヤテーブル事件) |
1234 |
No.18 差止損害賠償等請求事件(ぬいぐるみ事件) |
1251 |
No.19 侵害差止等請求事件(表示紙(b)事件) |
1311 |
No.20 名称使用禁止請求事件(音羽流事件) |
1345 |
No.21 損害賠償事件(ミニギヤ事件) |
1362 |
No.22 不正競争行為禁止等請求事件(バーキンセブン事件) |
1403 |
No.23 侵害差止等請求事件(金属板事件) |
1414 |
No.24 侵害差止請求事件(アイロン掛け台事件) |
1436 |
No.25 差止等請求事件(カーテン事件) |
1458 |
No.26 差止請求事件(ケース事件) |
1486 |
III 名古屋地方裁判所民事第9部判決 平成7年 No.1 |
|
No. 1 侵害差止等請求事件(豆腐の製造方法等事件) |
1533 |
IV 京都地方裁判所第2民事部判決 平成7年 No.1〜No.3 |
|
No. 1 営業表示使用差止請求事件(アーバンイン伏見ーアーバンホテル事件) |
1542 |
No. 2 行灯政策販売差止等請求事件(行灯事件) |
1547 |
No. 3 差止請求権不存在確認等請求本訴事件(帯事件) |
1553 |
V 横浜地方裁判所第1民事部判決 平成7年 No.1〜No.3 |
|
No. 1 対価支払請求事件(「ワンタッチシャワー」対価支払事件) |
1571 |
No. 2 商標使用差止等請求事件(エレガンス事件) |
1576 |
No. 3 名称使用差止等請求事件(「三菱」武運名称使用差止請求事件) |
1588 |
― GREETINGS ―
p. No. | |
---|---|
Annual Message Yuji Kiyokawa, Commissioner of Japanese Patent Office |
1(1) |
Annual Message Fumikatsu Tokiwa, Chairman of Japan Intellectual Property Association |
3(1) |
― GUEST COMMENTS ―
p. No. | |
---|---|
Human Wisdom as Expressed in Patent System Progress Tomonori Miki |
139(2) |
Technological Developments and Intellectual Property Kozo TANAKA |
555(4) |
Thoughts on Original Technological Developments Kiichi OKAMOTO |
699(5) |
Comments on Current Trends Toshio EGAWA |
919(6) |
Expectations for a New Age in Intellectual Property Management Hiroyasu TANIGUCHI |
1197(8) |
Patent Harmonization and Product Development Atsushi TAKAHASHI |
1363(9) |
C & C (Computers & Communications) and Intellectual Property Masato CHIBA |
1551(10) |
Research & Development Utilizing a Global Network Shuzo SUSEI |
1711(11) |
Some Thoughts on Intellectual Property Minoru SHIMIZU |
1865(12) |
― ADDRESSES ―
ADDRESSES AT THE ANNUAL CONGRESS HELD ON JAN. 26, 1996
p. No. | |
---|---|
Address Fumikatsu TOKIWA, Chairman of Japan Intellectual Property Association |
361(3) |
Address of Thanks Syoichi UI,on Behalf of the Recipients of JIPA's Annual Citations |
364(3) |
ADDRESSES AT THE ANNUAL CONGRESS HELD ON MAY 31, 1996
p. No. | |
---|---|
Address Fumikatsu TOKIWA, Chairman of JAPAN Intellectual Property Association |
1033(7) |
Address Susumu NISHIZAWA, Former Vice Chairman of Japan Intellectual Property Association |
1036(7) |
Association 1995 Business Repor Tadahiko NAKAMURA, Former President of Japan Intellectual Property Association |
1037(7) |
Association Management Policy Masataka HASHIMOTO, President of Japan Intellectual Property Association |
1040(7) |
― LECTURE ―
p. No. | |
---|---|
Outline of the Lecture Given by Dr. Gao Lulin, Commissoner Patent Office of the People's Republic of China Gao Lulin, Commissioner of Patent Office of the People's Republic of China |
1365(9) |
― CONFERENCE ―
p. No. | |
---|---|
Report of Intellectual Property Exexutive Meeting Intellectual Property Executive Meeting |
141(2) 1369(9) 1867(12) |
― SPECIAL ARTICLES:Legal Problems Concerning Multimedia―
p. No. | |
---|---|
Preface to the Special Edition on Multimedia Nobuhiro NAKAYAMA |
1713(11) |
Social and Legal Aspects of Electronic Media Kotaro NAWA |
1719(11) |
International Protection of Copyright in a Multimedia Network Era Hidetaka AIZAWA |
1731(11) |
Network Service Provider Liability Masao YOSHIDA |
1739(11) |
Legal Issues Surrounding Electronic Payment ― Security Systems for Electronic Money ― Yukio OHNO |
1755(11) |
Copy Protection and Defeating Devices Copyright Section International, Research Department,Sony Corporation |
1771(11) |
The Internet and Trademarks The Second Subcommittee, Trademark Committee |
1777(11) |
Appropriate Protection for Multimedia Software Patents Software Committee |
1787(11) |
Intellectual Property Right Problems in Multimedia Multimedia Committee |
1799(11) |
― CASE LAW AND PRACTICE ―
p. No. | |
---|---|
No.215 Duplication Services in Libraries and Copyright Shin‐ichi Kukuminato |
253(2) |
No.216 Case Denying Examination Results and JPO Interpretation Both Finding Similarity of Designs Hirokatsu KAMEI |
449(3) |
No.217 Case of a Method for Assaying a Physiologically Active Substance Shigeshi Tanaka |
607(4) |
No.218 Key Points in Establishing Priority Dates for an Invention ― Focusing on interference cases in the chemical field ― Yoichiro YAMAGUCHI, Seiji OHONO, Yoichi OKUMURA, Hyung-Bae KIM, Masaaki KOBAYASHI, Yoshikazu FUJISAWA, Takashi MOMOSE |
789(5) |
No.219 Several Problems with Illegal Provisional Dispositions Tetsu IWATSUBO |
949(6) |
No.220 Inventive Step in Inventions Involving Numerical Limitations Yoshinori HOSODA |
1097(7) |
No.221 The Ironing Board Case Tsukasa MATSUMOTO |
1235(8) |
No.222 Judgement on Degree of Similarity of Composite Word Device Trademark Toshio EGUCHI |
1243(8) |
No.223 The Sealing Label Case Shigehisa SAO, Noriaki GOTO |
1557(10) |
No.224 Illegality of En masse Resignation to Establish a Competing Company ― Motorcycle Courier Case ― Yoshiyuki TAMURA |
1617(10) |
― CASE LAW AND STUDY ―
p. No. | |
---|---|
No.194 Case Rejecting Amendment to Add Examples Including Manufacturing Process and Chemical Properties of Compounds in a Chemical Substance Invention as a Change in Gist Midori Tanaka |
45(1) |
No.195 Case Restricting Patent Right Based on Claim Interpretention Tsuneteru Aragaki |
263(2) |
No.196 Case Finding that a TV Drama is not an Adaptation from Plaintiffs Scenario Masao HANDA |
463(3) |
No.197 Case Invalidating a Refusal to Accept a Procedural Amendment Yasushi AOKI |
619(4) |
No.198 Legality of a Suit Lodged by a Co-owner of a Right to a Utility Model Registration to Revoke an Appeal Decision Eiichi TAKIKAWA |
811(5) |
No.199 Case Finding that Inappropriately Using a Government Seal of Approval in an Advertising Phamphlet Creates Misunderstandings about Product Quality Kazuko MATSUO |
967(6) |
No.200 Case Denying Protection to a Commodity Under the Unfair Competition Prevention Law as Commodity Form Resulted From Its Technical Function Masafumi IKOMA |
1109(7) |
No.201 Modification of Game Software in View of Copyright Law Katsuyuki IZUMI |
1249(8) |
No.202 Case Finding a Single Color Used for a Group of Goods Can Denote Place of Origin, But Does Not Protect Representation of Goods Nobuo MATSUMURA |
1439(9) |
No.203 Consideration of a Method Description When Interpreting the Technical Scope of a Utility Modelt Hidefumi KURODA |
1629(10) |
No.204 Case Denying Design Similarity Due to Differences in Form and Color Riichi USHIKI |
1933(12) |
― ARTICLES ―
p. No. | |
---|---|
Some Thoughts on Patent Infringement by Prodrugs (1) Hiroaki Niki |
5(1) |
Relationship of Clinical Trials of Medical Preparations and “Experiments or Research " as Provided in Section 69 (1) of the Patent Law Naoto Shimizu |
23(1) |
Miscellaneous Thoughts about the Japanese Copyright Law (28) ― Some Comments, Article by Article ― Masao Miyake |
31(1) |
International Contributions of Japanese Industry through IP Related Activities ― Responding to the Needs of Developing Nations in Southeast Asia (A Proposal) ― International Policy Committee |
37(1) |
Domestic Exhaustion of Patent Right and International Exhaustion Theory ―A criticism of the Tokyo Hight Court decision in the BBS Parallel Import Case― Kazuo Nakajima |
147(2) |
The Taking of Voluntary Depositions in Use in U.S. Patent Interferences Charles L. Gholz & Steven B. Kelber translated by Masayasu Mori |
161(2) |
Questions of Novelty as Examined at the EPO Kenji Uchida |
167(2) |
Some Thoughts on Patent Infringement by Prodrugs (2) Hiroaki Niki |
179(2) |
Treatment of Technical Know‐how under the Civil Proceedings Law Revision Kunihiko Funayama |
201(2) |
Patent Rights and Parallel Imports ― A review of the Tokyo High Court Decision in the BBS Case ― The Patent Committee |
207(2) |
Servicemarks and Trademarks The Second Subcommittee, Trademark Committee |
219(2) |
Considering Countermeasures to an Opposition to a European Paten (1) The Third Subcommittee, International Affairs Committee |
229(2) |
Licensing Agreements in the Event of the Licensor's Bankruptcy The Second Subcommittee, License Committee |
241(2) |
Legitimacy of tfe Parallel Import of Patented Goods Friedrich-Karl BEIER Translated by Keiko SOMENO |
365(3) |
Provisional Applications in the U. S. Gregory J. MAIER, Masayasu MORI |
379(3) |
Rights Concerning Likenesses, Names and the Like ― Current status of publicity and privacy ― Sadayuki TASHIRO |
387(3) |
Some Thoughts on Patent Infringement by Prodrugs (3) Hiroaki NIKI |
403(3) |
Paramllel Import of Patented Goods in European Countries The Third Subcommittee, International Affairs Committee |
417(3) |
Considering Countermeasunes to an Opposition to a European Patent (2) (Final) The Third Subcommittee, International Affairs Committee |
431(3) |
Some Thoughts on Patent Infringement by Prodrugs (4) (Final) Hiroaki NIKI |
557(4) |
Pharmaceutical Patent Term Restoration in Europe ― Supplementary Protection Certificate System for Medicinal Products ― The Thind Subcommittee, International Affairs Committee |
577(4) |
Legal Considerations of Technology Guarantees in License Agreements in Japan The Second Subcommittee, License Committee |
583(4) |
U. S. Design Patents ― Outline and Practice Tips ― |
701(5) |
Miscellaneous Thoughts about the Japanese Copyright Law (29) (Final) ― Some Comments, Article by Article ― Masao MIYAKE |
717(5) |
Addendum:Upon Completing the Last Manuscript (An Interview with the Author)Strategy and Suggestions For the Post-Grant Opposition System The Second Subcommittee, Patent Committee |
731(5) |
Consideration of the Concepts of Incidental Services & Goods and Management Thereof Under the Trademark Law The Second Subcommittee, Trademark Committee |
759(5) |
Effective Measures to Meet the Stipulations of Section 104 of the Revised U.S. Patent Lawu The Second Subcommittee, International Affairs Committee |
769(5) |
The Function of U. S. Juries in Interpreting Claims Markman v. Westview Instrument, Inc. Case and Subsequent Decisions The Second Subcommittee, International Affairs Committee |
921(6) |
Case Studies on Biotechnology Patents : Brief Comments on Fifteen Decisions (10)-(1) Biotechnology Committee |
939(6) |
Trends in Recent 35 USC§103 Related CAFC Decisions on Chemical Inventions The Second Subcommittee, International Affairs Committee |
1043(7) |
Proprietary Rights and Licensing of Multimedia Products The Second Subcommittee, License Committee |
1057(7) |
Case Studies on Biotechnology Patents: Brief Commentson Fifteen Decisions (10)-(2) TBiotechnology Committee |
1067(7) |
Investigation Regarding Incomplete Chemical Compound Inventions Kiyomi TAWARA |
1085(7) |
Addition, Deletion or Substitution Claims in Genetic Engineering Invention (1) Tomoko TAKII, Koji KIYOFUJI |
1199(8) |
Overview of an Infringement Analysis John C. GARVEY TransLated by Tsunenori HAYASHI, Kenji DOI |
1213(8) |
Case Studies on Biotecnology Patent: Brief Comments on Fifteen Decisions 10-(3) Biotechnology Committee |
1221(8) |
The United States Grants Famous Marks Greater Protection ―The Federal Trademark Dilution Act of 1995― Ned W. BRANTHOVER TransLated by Ryosuke FUJIMOTO |
1377(9) |
Addition, Deletion or Substitution Claims in Genetic Engineering Invention (2) (Final) Tomoko TAKII, Koji KIYOFUJI |
1383(9) |
Review of Notable Judicial Decisions (1) The First Subcommittee, Patent Committee |
1395(9) |
Case Studies on Biotechnology Patents: Brief Comments on Fifteen Decision (10)-(4) (Final) Biotechnology Committee |
1417(9) |
A Multimedia Paradise and Copyright Tohru SATO |
1553(10) |
Application of New Examination Guidelines in the Field of Pharmaceutical The Second Subcommittee, Patent Committee |
1567(10) |
Review of Notable Judicial Decisions (2) (Final) The First Subcommittee, Patent Committee |
1579(10) |
American Judicial Precedents on the Exercise of Intellectual Property Rights(1) ― Cases Involving Valid or Invalid Patents ― The First Subcommittee, License Committee |
1597(10) |
Significance and Utilization of System for Requesting Interpretation of Technical Scope Toshio SONODA |
1881(12) |
How to Control U.S. Attorneys Fees in Intellectual Property Practice ― Recommendation for Task-based Billing and Billing Guidelines ― Seiji OHNO |
1895(12) |
American Judicial Precedents on Exercise of Intellectual Property Rights (2) ―Cases Involving Valid or Invalid Patents― The First Subcommittee, License Committee |
1905(12) |
― PUBLICATIONS AND REPORTS ―
p. No. | |
---|---|
Results of Survey on Substantive Examination under the New Trademark Law (International Classification and Service Marks) Enacted April 1,1992 The Second Subcommittee, Trademark Committee |
53(1) |
Eurasian Patent Treaties The Third Subcommittee, International Affairs Committee |
63(1) |
Case Studies on Paperless System Utilization (3) (Final) The Second Subcommittee, Paperless System Committee |
67(1) |
Report of JIPA Delegation to the U.S. ('95) JIPA Delegation to the U.S.'95 |
269(2) |
Report of JIPA Patent information Study Team to Asia JIPA Patent Information Study Team to Asia |
281(2) |
Report on the 26th International Congress of PIPA Kazuo KAMISUGI, President of PIPA Japanese Group |
467(3) |
Upon Our Return From a Study Tour in Europe and the United States The Seventh Overseas Patent Study Group of JIPA |
485(3) |
Patent Attorney Assistants in Germany Kaori NAKAMURA |
625(4) |
On the Revision of the European Patent Convention and it's Implementing Reguration The Third Subcommittee, International Affairs Committee |
633(4) |
First Meeting of WIPO Patent Law Treaty Specialists Yasuhiro NOGUCHI and Takashi KUBOYAYA |
639(4) |
Report of JIPA Delegation to Asia ('96) JIPA Delegation to Asia '96 |
817(5) |
Proposals of the Commission of the European Community towards the European Parliament and European Council Directive on the Legal Protection of Biotechnological Inventions (Fourth Proposal) Hiroshi IWATA |
973(6) |
Several Points to Consider in Handling Inventions from Asian Nations The First Subcommittee, International Affairs Committee |
987(6) |
Ten Oddities : Distinctive Aspects of the U.S. Legal System TMarcus HURN, Translated by Takaaki YASUMURA, Chisato NAKAYAMA |
1113(7) |
Proposal For EU Council Regulation on the Community Design The Second Subcommittee, Design Committee |
1123(7) |
Patent Infringement Litigation Practices in China Yoshiharu MATSUSHITA |
1255(8) |
Global Patent Costs Must be Reduced Erwin F. Berrier, Jr. Translated by the Third Committee of PIPA Japanese Group |
1269(8) |
Report of JIPA Delegation to China JIPA Delegation to China |
1275(8) |
Study of Japio's Japan Patent Full Text Data Base The Second Subcommittee, Patent Information Committee |
1291(8) |
Management of Joint Patent Right in Asian and Oceanian Countories The First Subcommittee, International Affairs Committee |
1449(9) |
Second Meeting of WIPO Patent Law Treaty Specialists Yasuhiro NOGUCHI, Makoto INABAYASHI |
1637(10) |
Amendment of Specification (1) ― Handling New Matter ― The First Subcommittee, Patent Committee |
1651(10) |
Examination of Opinion of Judge NICE on CAFC Judgment of Hilton-Davis Case Kanji FUJIYOSHI |
1939(12) |
Amendment of Specification(2)(Final) ― Handling New Matter ― The First Subcommittee, Patent Committee |
1951(12) |
― PATENT MANAGEMENT ORGANIZATION AND ACTIVITIES OF: ―
p. No. | |
---|---|
JAPAN TOBACCO INC. | 81(1) |
ALPS ELECTRIC CO., LTD. | 295(2) |
KIRIN BREWERY COMPANY, LIMITED | 497(3) |
ASAHI OPTICAL CO., Ltd. | 651(4) |
INAX CORPORATION | 827(5) |
PIONEER ELECTRONIC CORPORATION | 997(6) |
MURATA MACHINERY, LTD | 1131(7) |
OBAYASHI CORPORATIN | 1311(8) |
MAX CO., LTD. | 1479(9) |
ROHM CO., LTD. | 1667(10) |
SEGA ENTERPRISES, LTD. | 1809(11) |
Pfizer Pharmaceuticals Inc. | 1967(12) |
― INTELLECTUAL PROPERTY Q & A ―
p. No. | |
---|---|
No. 23 1995 U.S. Antitrust Guidelines for the Licensing of Intellectual Property The First Subcommittee, License Committee |
83(1) |
No. 24 Trademark Searches Using Database Masato UTSUMI |
499(3) |
No. 25 U.S. Nill white Pape Tooru SATO |
653(4) |
No. 26 Effective Utilization of CD-ROM Gazette Patent Information Committee |
829(5) |
No. 27 Alternative Dispute Resolution (ADR) in Regards to License Agreements The Third Subcommittee, License Committee |
1133(7) |
No. 28 Examination Practices under the Revised Patent Law of 1993 The First Subcommittee, Patent Committee |
1313(8) |
No. 29 EC Competition Law and the New Block Exemption Regulation Relating to Technology Transfer Agreements Yasuo NOGAMI |
1669(10) |
No. 30 Will U.S. Patent Litigation Change!? ― Effects of the Markman Decision ― Shigekazu KOBAYASHI |
1673(10) |
No. 31 Legal Comments on Non-Disclosure Agreements The First Subcommittee, Fair Trade Committee |
1969(12) |