掲載巻(発行年) / 号 / 頁 |
論文区分 |
論文名 |
著者 |
抄録 |
73巻(2023年) / 10号 / 1175頁 |
特集(知財立国20年 これまでとこれから) |
USPTO元長官David Kappos氏と 振り返る米国知財制度のこれまでとこれから |
上野剛史/会誌広報委員会 |
○ |
73巻(2023年) / 10号 / 1163頁 |
特集(知財立国20年 これまでとこれから) |
知財立国20年 これまでとこれから |
久慈直登 |
○ |
73巻(2023年) / 10号 / 1161頁 |
特集(知財立国20年 これまでとこれから) |
特集「知財立国20年 これまでとこれから」の企画にあたって |
会誌広報委員会 |
- |
73巻(2023年) / 9号 / 1149頁 |
資料 |
わが社の知財活動 |
パラマウントベッド株式会社 |
- |
73巻(2023年) / 9号 / 1143頁 |
今更聞けないシリーズ(No. 199) |
(No. 199) 第三者特許の無効資料調査の留意点 |
角渕由英 |
○ |
73巻(2023年) / 9号 / 1134頁 |
海外注目判決(No. 84) |
(No. 84) [米国]競合者による特許権侵害を当該競合者の顧客へ 告知することにより生じ得る特許権者の法的責任 |
矢作隆行 |
○ |
73巻(2023年) / 9号 / 1118頁 |
判例と実務シリーズ(No. 545) |
(No. 545) 特許法102条2項による推定一部覆滅部分 についての3項適用に関する知財高裁大合議判決 |
高橋元弘 |
○ |
73巻(2023年) / 9号 / 1106頁 |
論説 |
案件評価のための知財管理システムの データ管理・活用に関する調査・研究─知財管理システムを利用して評価を適切に行うために─ |
情報システム委員会 第2 小委員会 |
○ |
73巻(2023年) / 9号 / 1093頁 |
論説 |
ソリューションビジネスにおける出願の在り方 と権利維持の判断基準に関する研究 |
ソフトウェア委員会 第2 小委員会 |
○ |
73巻(2023年) / 9号 / 1080頁 |
論説 |
次世代バイオテクノロジー関連ビジネス における知的財産戦略 |
医薬・バイオテクノロジー委員会 第1 小委員会 |
○ |
73巻(2023年) / 9号 / 1067頁 |
論説 |
単一特許制度及び 統一特許裁判所制度に関する調査・研究 |
国際第2 委員会 第1 小委員会 |
○ |
73巻(2023年) / 9号 / 1058頁 |
論説 |
米国SEP関連訴訟に用いられるSEPの傾向 |
国際第1 委員会 |
○ |
73巻(2023年) / 9号 / 1048頁 |
論説 |
物を生産する方法の発明に関する一考察 |
小堀恵美 |
○ |
73巻(2023年) / 9号 / 1035頁 |
論説 |
データ分析による重要特許候補の特定 |
熊巳 創/鮫島 裕 |
○ |
73巻(2023年) / 9号 / 1033頁 |
巻頭言・挨拶 |
パーパスの実現に向けた研究開発と知財活動 |
久保英明 |
- |