掲載巻(発行年) / 号 / 頁 |
論文区分 |
論文名 |
著者 |
抄録 |
74巻(2024年) / 5号 / 573頁 |
論説 |
SDGsに向けて企業が行うべき活動(その2)(完)─知的財産で環境問題の解決を促進する─ |
SDGsワーキンググループ |
○ |
74巻(2024年) / 5号 / 560頁 |
論説 |
国際的侵害事案における営業秘密保護に関する日米比較と国内外データ法制動向(その1) |
山根崇邦/ 有識者連携ワーキンググループ データ戦略チーム |
○ |
74巻(2024年) / 5号 / 544頁 |
論説 |
欧州委員会による標準必須特許に関する規則案の概要と反発,そして世界の動向 |
大貫敏史 |
○ |
74巻(2024年) / 5号 / 531頁 |
論説 |
国際仲裁での知財係争の戦い方─文書開示と秘密性を巡る実務対応と留意点─ |
小原淳見/戸田祥太 |
○ |
74巻(2024年) / 5号 / 529頁 |
巻頭言・挨拶 |
より良い習慣づくりに向けた知財活動 |
乘竹史智 |
- |
74巻(2024年) / 4号 / 514頁 |
資料 |
わが社の知財活動 |
サトーホールディングス株式会社 |
- |
74巻(2024年) / 4号 / 508頁 |
今更聞けないシリーズ(No. 205) |
(No. 205) 審査と審判での判断基準の相違及び対応の相違 |
黒田博道 |
○ |
74巻(2024年) / 4号 / 499頁 |
判例と実務シリーズ(No. 551) |
(No. 551 物の発明に係る非専用品型間接侵害 (特許法101条2号)該当性を判断した判決 ─非専用品型間接侵害の要件論─ |
手代木 啓 |
○ |
74巻(2024年) / 4号 / 492頁 |
論説 |
欧米特許分類CPC付与の現状把握に関する調査 |
情報活用委員会 第4小委員会 |
○ |
74巻(2024年) / 4号 / 481頁 |
論説 |
“翔(はばた)け,知財人!” 知財人材の社内流動化の研究 |
マネジメント第2委員会 第2小委員会 |
○ |
74巻(2024年) / 4号 / 466頁 |
論説 |
まだ間に合う! 参入が遅くても知財で事業に勝つ方法 |
マネジメント第1委員会 第2小委員会 |
○ |
74巻(2024年) / 4号 / 456頁 |
論説 |
サステナビリティーに関する条約と知財 |
医薬・バイオテクノロジー委員会/CBD対応WG |
○ |
74巻(2024年) / 4号 / 441頁 |
論説 |
SDGsに向けて企業が行うべき活動(その1)─環境問題に関する世界の様々な活動─ |
SDGsワーキンググループ |
○ |
74巻(2024年) / 4号 / 425頁 |
論説 |
事業開発とビジネスモデル特許 |
佐竹星爾 |
○ |
74巻(2024年) / 4号 / 411頁 |
論説 |
EPO拡大審判部の審決(G2/21)と当該審決を踏まえた実務上の提案 |
ペーター ヘッヒャール/佐伯奈美 |
○ |