- トップ
- 協会活動
- 2024年度国際活動
- WIPO主催「日本産業界とのASEAN IP Register(ASEAN知的財産登録簿)に関する意見交換」へ参加
国際活動
WIPO主催「日本産業界とのASEAN IP Register(ASEAN知的財産登録簿)に
関する意見交換」へ参加

ASEAN IP Registerは、10か国からなるASEAN加盟国の知的財産データを一元的に管理するものであり、ASEAN諸国での知財活動での活用も可能なツールです。当日は、WIPO シンガポール所長Thitapha Wattanapruttipaisan氏、シニアリージョナルマネジャーJuneho Jang氏から、プレゼンテーションが行われ、JIPA参加メンバーからはユーザー目線の率直なコメント・質問がされました。
ASEAN IP Registerを日本企業の海外展開に有効に活用されるツールとすべき、JIPAとしては、引き続きWIPOやJPOと連携・協力していきたいと考えております。
「WIPO ASEAN IP Register(ASEAN知的財産登録簿)へのアクセス」

- トップ頁:https://ip-register.aseanip.org/wopublish-search/public/home?2
- 特許:https://ip-register.aseanip.org/wopublish-search/public/patents?3&query=*:*
- 意匠:https://ip-register.aseanip.org/wopublish-search/public/designs?4&query=*:*
- 商標:https://ip-register.aseanip.org/wopublish-search/public/trademarks?5&query=*:*
(ご参考)
WIPO ASEAN IP Register(ASEAN 知的財産登録簿)は、WIPOが管理・運営するもので、ASEAN加盟国10か国の知的財産データを一元的に管理するシステムです。この登録簿は、2023年8月に正式に開始されました。
このシステムの始まりは、2023年3月に開催されたWIPO-ASEAN情報技術会議およびASEAN PATENTSCOPEコーディネーター会合です。この会議でWIPOは、ASEAN各国に対し、ASEAN PATENTSCOPEをASEAN IP Registerに移行し、その際に商標や意匠のシステムと統合しながらクラウドベースに移行することを提案しました。これを受けて、2023年8月にASEAN IP Registerが公開され、運用が開始されました。この一連の移行と関連する会議は、WIPOの日本知的財産グローバルファンド(FIT)が支援しています。
