「知財管理」誌
知財管理 1999年5月号 目次
VOL.49 NO.5(NO.578)
INTELLECTUAL PROPERTY MANAGEMENT
巻 頭 言
| タイトル | 著者 | 頁 |
|---|---|---|
| 技術立社を支える知的財産権 | 雨 宮 肇 | 589 |
論 説
| 韓国における特許法院の現況及び訴訟手続 | 尹 宣 煕 | 591 |
| 国内最高の約30億円の損害賠償等が認められた事例 −H2ブロッカー事件− |
佐 藤 富 徳 | 603 |
| 企業内における知的財産活動の評価 −評価指標に関するひとつの提案− |
秋 元 浩 | 615 |
| SQC手法による製造技術の有効な特許取得 | 山 口 幸 雄 豊 岡 宏 行 |
619 |
| 判例と実務シリーズ:No.250 文字と図形との結合商標の類似について −ケルメ事例− |
大和田 隆太郎 | 625 |
| 判例研究:No.230 国際仲裁契約の成立及び効力の準拠法 |
渡 辺 惺 之 | 637 |
資 料
| ソフトウエア関連発明の最近の米国判例について | マルチメディア・ソフトウエア委員会 | 645 |
| わが社の特許活動〔旭電化工業株式会社〕 | 651 |
知的財産Q&A:No.48
| 米 Digital Millennium Copyright Actについて | マルチメディア・ソフトウエア委員会 | 653 |
報 告
| 常務理事会(3月度) | 655 |
| 準備常務理事会(3月度) | 657 |
| 業種担当理事会(3月度) | 657 |
| 準備業種担当理事会(3月度) | 657 |
| 委員長会議(3月度) | 657 |
| 関東部会(3月度) | 659 |
| 関西部会(3月度) | 659 |
| 東海地区協議会(第3回) | 660 |
| 関東金属機械部会(第5回) | 661 |
| 関東電気機器部会(第5回) | 662 |
| 関東化学第二・商社部会(第5回) | 664 |
| 関西電気機器部会(第5回) | 665 |
| 関西化学部会(第5回) | 667 |
| 特許委員会(3月度) | 667 |
| 意匠委員会(3月度) | 669 |
| 商標委員会(1月度・2月度・3月度) | 669 |
| 知的財産管理委員会(2月度・3月度) | 674 |
| ライセンス委員会(3月度) | 676 |
| 知的財産情報委員会(2月度) | 676 |
| 研修委員会(3月度) | 677 |
| 総務企画委員会(3月度) | 678 |
| 会誌広報委員会(3月度) | 679 |
| マルチメディア・ソフトウエア委員会(2月度・3月度) | 681 |
| フェアトレード委員会(2月度・3月度) | 682 |
| 知財協機械翻訳WG(第1回・第2回) | 683 |
おしらせ
| 日本特許情報のインターネットによるサービス内容の紹介 | 知的財産情報委員会 第2小委員会 |
685 |
| インターネットによるUS、EP、PCT特許検索サービス内容の紹介(その2) | 知的財産情報委員会 第2小委員会 |
694 |
ニュース
| 商標トピックス | 701 |
| 外国特許ニュース | 702 |
| ニューススクラップ | 602,624,636, 649,650 |
その他
| 次号予告 | 705 |
