「知財管理」誌
知財管理 2019年7月号 目次
VOL.69 NO.7(NO.823)
INTELLECTUAL PROPERTY MANAGEMENT
挨拶
| タイトル | 著者 | 頁 |
|---|---|---|
| 挨 拶 | 会 長 柵山 正樹 | 885 |
| 退任挨拶 | 前会長 佐藤 廣士 | 887 |
| 就任挨拶 | 副会長 長澤 健一 | 888 |
| 2018年度業務報告 | 2018年度理事長 浅見 正弘 |
889 |
| 2019年度重点活動計画 | 理事長 戸田 裕二 | 891 |
| 謝 辞 | 被表彰者代表 近藤 健治 |
900 |
論説
| タイトル | 著者 | 頁 |
|---|---|---|
| 当事者系レビューの申立てで成功するための戦略 | 寺口 由華 | 902 |
| 大学における知的財産の管理と企業からみた産学連携における留意点 | 小林 和人 | 914 |
| スタートアップ・ベンチャー企業との共創における知財戦略の課題と対応 | 小林 誠/ 久保村 賢司 |
923 |
| USPTOの審査段階における非特許文献調査に関する研究 | 国際第1委員会 | 936 |
| 欧州特許庁における第4次産業革命関連技術の出願権利化の現状と留意点 | 国際第2委員会 第2小委員会 |
947 |
| 事業を強くする知財ガバナンスに関する研究 | マネジメント第2委員会第3小委員会 | 960 |
| 企業における特許庁システムの活用に関する調査・研究 | 情報システム委員会第1小委員会 | 976 |
| 判例と実務シリーズ:No.495 「ほぼ同じ高さ」のクレーム記載の裁判事例を例にした実務上の留意点 |
横井 知理 | 990 |
| 海外注目判決:No.42 [米国]誘導侵害の域外適用に関する米国連邦巡回区控訴裁判所判決 |
小野 康英 | 1001 |
資 料
| タイトル | 著者 | 頁 |
|---|---|---|
| 今更聞けないシリーズ:No.147 企業内における著作権教育について |
大野 郁英 | 1014 |
| わが社の知財活動〔キッセイ薬品工業株式会社〕 | 1020 |
協会活動
| タイトル | 著者 | 頁 |
|---|---|---|
| 2018年度海外研修F4コース報告 −欧州における特許制度,法規,判決および模擬異議申立審理の研修− |
2018年度 海外研修団(F4) |
1022 |
紹 介
| 1037 |
ニュース
| 外国特許ニュース | 1038 |
その他
| 次号予告 | 1047 |
