「知財管理」誌
知財管理 2008年12月号 目次
VOL.58 NO.12(NO.696)
INTELLECTUAL PROPERTY MANAGEMENT
(注1) 各記事名(アンダーライン有)をクリックしますと、「本文」掲載のPDFファイルが開きます。
(注2) 一部、著者の了解がとれていない案件については、「本文」を掲載しておりません。
巻 頭 言
| タイトル | 著者 | 頁 | 
|---|---|---|
| DOWAホールディングスにおける知財戦略 | 名 村 優 | 1537 | 
論 説
| 米国知財マネージメント ―タイム・チャージの罠、日本側の誤解― | 吉田 哲 デビッド E. ロビンソン | 1539 | 
| 先行技術調査についての考察 ―他社特許に対する先行技術調査の手掛かりとして― | 特許第1委員会 第5小委員会 | 1555 | 
| キルビー判決以後の特許権侵害訴訟におけるクレーム解釈について ―有効性判断がイ号の属否判断に与える影響― | 特許第2委員会 第4小委員会 | 1567 | 
| 判例と実務シリーズ:No.358 商標法第3条第2項の判断として審決理由に記載されるべき事項 ―商標「AJ」・審決取消訴訟事件― | 小野寺 隆 | 1581 | 
| 判例研究:No.330 商品の包装の形状に係る純立体商標が商標法3条2項の適用を 受けた事例 ―コカコーラボトル事件― | 川 瀬 幹 夫 | 1593 | 
資 料
| PCTの制度改革(PCTリフォーム)について ―制度改正に至った事項の解説― | 国際第2委員会 第3小委員会 | 1605 | 
| 立体商標の識別力 ―今更聞けないシリーズ(13)― | 村 上 晃 一 | 1617 | 
| わが社の知財活動〔田辺三菱製薬株式会社〕 |  | 1625 | 
知的財産 Q&A:No.115
| スーパー早期審査の試行開始について | 特許庁特許審査第一部調整課 | 1627 | 
紹 介
| 1631 | 
ニュース
| 外国特許ニュース | 1633 | 
| ニューススクラップ | 1554,1580,1592, 1604,1616,1624, 1640 | 
その他
| 次号予告 | 1641 | 
付 録:「知財管理」年間総目次(2008年)

















