「知財管理」誌
知財管理 2008年2月号 目次
VOL.58 NO.2(NO.686)
INTELLECTUAL PROPERTY MANAGEMENT
(注1) 各記事名(アンダーライン有)をクリックしますと、「本文」掲載のPDFファイルが開きます。
(注2) 一部、著者の了解がとれていない案件については、「本文」を掲載しておりません。
巻 頭 言
| タイトル | 著者 | 頁 |
|---|---|---|
| 発明する心を育むために | 中 村 道 衛 | 151 |
論 説
| 米国訴訟における初動対応 −「訴訟ホールド」による証拠保全と、弁護士・依頼者間秘匿特権とワークプロダクト法理の活用− |
一 色 太 郎 | 153 |
| 企業におけるデザイン保護の現状と戦略的意匠出願 | 恩 田 博 宣 | 163 |
| 知財専門人材の課題と社内弁理士への期待 −知財業務ウイングの広がりを求めて− |
井 上 一 | 181 |
| 商品の立体的形状のみからなる商標の登録要件判断の基準の行方 −ミニマグライト判決考− |
光 野 文 子 | 191 |
| 特許審査ハイウェイに関する利用実態調査および提言 | 特許第1委員会 第1小委員会 |
201 |
| 判例と実務シリーズ:No.349 国外生産のための基幹部品の輸出 |
岩 坪 哲 | 211 |
| 判例研究:No.323 10年間の競業禁止条項を含む製造委託契約の有効性 およびその契約違反による損害額 |
佐 藤 祐 介 | 225 |
資 料
| 間接侵害について −今更聞けないシリーズ(4)− |
伊 東 忠 重 | 233 |
| わが社の知財活動〔日本電産株式会社〕 | 239 |
紹 介
| 241 |
報 告
| 理事会(第2回) | 243 |
| 常務理事会(12月度) | 257 |
| 関東部会(12月度) | 258 |
| 関西部会(12月度) | 259 |
| 関東金属機械部会(第4回) | 260 |
| 関東化学第一部会(第4回) | 261 |
| 関東化学第二・商社部会(第4回) | 263 |
| 関西金属機械・電気機器合同部会(第4回) | 265 |
| 特許第1委員会(12月度) | 266 |
| 特許第2委員会(12月度) | 268 |
| 国際第1委員会(12月度) | 270 |
| バイオテクノロジー委員会(11月度) | 271 |
| ソフトウェア委員会(11月度・12月度) | 271 |
| デジタルコンテンツ委員会(11月度・12月度) | 273 |
| 知的財産マネジメント第1・第2合同委員会(12月度) | 274 |
| 知的財産マネジメント第1委員会(12月度) | 275 |
| 知的財産マネジメント第2委員会(12月度) | 275 |
| 知的財産情報システム・検索合同委員会(12月度) | 276 |
| 知的財産情報システム委員会(12月度) | 276 |
| 知的財産情報検索委員会(12月度) | 277 |
| ライセンス第2委員会(12月度) | 279 |
| 意匠委員会(12月度) | 279 |
| 商標委員会(12月度) | 280 |
| フェアトレード委員会(12月度) | 281 |
| 会誌広報委員会(12月度) | 282 |
| 人材育成委員会(12月度) | 283 |
おしらせ
| 中国における地理的表示の保護に関する法律制度及び関連する状況 | 中国国家工商行政管理総局局長 安 青 虎 |
285 |
ニュース
| 外国特許ニュース | 310 |
| ニューススクラップ | 162,180,190, 200,210,224, 242,308 |
その他
| 次号予告 | 309 |
