「知財管理」誌
知財管理 2003年1月号 目次
VOL.53 NO.1(NO.622)
INTELLECTUAL PROPERTY MANAGEMENT
挨 拶
| タイトル | 著者 | 頁 |
|---|---|---|
| 年頭所感 | 特許庁長官 太 田 信一郎 |
1 |
| 年頭挨拶 | 会 長 前 田 勝之助 |
3 |
論 説
| 均等論に関する考察(その1) | 松 本 悟 | 5 |
| 「フェスト事件」最高裁判決研究 | 三 枝 英 二 | 17 |
| 特許権の消耗と黙示の許諾 | 古 谷 栄 男 | 35 |
| わが国特許法における特許権の本質 −産業政策立法としての意義− |
松 居 祥 二 | 45 |
| 知的財産管理におけるナレッジマネージメントの適用 −知識創造プロセスを活用した新しい知的財産活動のあり方− |
知的財産管理 第1委員会 第3小委員会 |
55 |
| 判例と実務シリーズ:No.291 国内優先権の主張等を伴う特許出願に基づく分割出願 |
板 谷 康 夫 | 69 |
| 判例研究:No.269 特許法102条1項の「利益の額」 |
黒 田 英 文 | 81 |
資 料
| 商標法実施条例に具現された中国商標制度の進歩 −改正中国商標法実施条例を解読する− |
劉 新 宇 | 87 |
| 先行技術文献情報開示制度の導入について | 特許第1委員会 第4小委員会 |
107 |
| わが社の知財活動〔グローリー工業株式会社〕 | 115 |
知的財産Q&A:No.68
| 著作権法の一部改正について | デジタルコンテンツ委員会 | 117 |
紹 介
| 新刊書紹介 | 121 |
報 告
| 常務理事会(11月度) | 123 |
| 関東部会(11月度) | 125 |
| 関西部会(11月度) | 125 |
| 東海地区協議会(第2回) | 126 |
| 関東金属機械部会(第3回) | 127 |
| 関東化学第一部会(第2回) | 128 |
| 特許第1委員会(11月度) | 129 |
| 特許第2委員会(11月度) | 132 |
| 国際第1委員会(10月度・11月度) | 133 |
| 国際第2委員会(10月度・11月度) | 134 |
| 国際第3委員会(11月度) | 135 |
| バイオテクノロジー委員会(10月度・11月度) | 135 |
| ソフトウエア委員会(10月度・11月度) | 137 |
| デジタルコンテンツ委員会(11月度) | 139 |
| 知的財産管理第1・第2合同委員会(11月度) | 139 |
| 知的財産管理第1委員会(11月度) | 139 |
| 知的財産管理第2委員会(11月度) | 140 |
| 知的財産情報システム委員会(11月度) | 140 |
| 知的財産情報検索委員会(11月度) | 142 |
| 意匠委員会(11月度) | 144 |
| 商標委員会(11月度) | 144 |
| フェアトレード委員会(11月度) | 146 |
| 会誌広報委員会(11月度) | 147 |
| 総務企画委員会(11月度) | 148 |
お知らせ
| JIPAシンポジウム(第2回)開催のお知らせ | JIPAシンポジウム実行委員会 | 149 |
ニュース
| 外国特許ニュース | 151 |
| ニューススクラップ | 44,54,68, 80,86,106, 114,119,122, 150,163,164 |
その他
| 連絡室 | 159 |
| 次号予告 | 165 |
