「知財管理」誌
知財管理 2002年1月号 目次
VOL.52 NO.1(NO.610)
INTELLECTUAL PROPERTY MANAGEMENT
挨 拶
| タイトル | 著者 | 頁 | 
|---|---|---|
| 年頭所感 | 特許庁長官 及 川 耕 造 | 1 | 
| 年頭挨拶 | 会 長 前 田 勝之助 | 3 | 
提 言
| 特許法第35条職務発明規定についての提言 | 理事長 澤 井 敬 史 | 5 | 
特集論説:バイオを取り巻く知的財産の現状
| バイオテクノロジーの特許法による保護について −技術の進歩へどのように特許法を対応させるべきか− | 相 澤 英 孝 | 15 | 
| バイオ分野の技術移転 | 平 井 昭 光 | 23 | 
| ポスト・ゲノム時代の知的財産権 −核酸から蛋白質へ− | 永 島 廉 平 | 35 | 
| 遺伝子関連出願についての審査実務と出願人サイドの対応 | 藤 田 節 | 47 | 
| 遺伝子・蛋白質関連発明の特許性について | 塚 中 哲 雄 | 59 | 
| バイオ特許訴訟の最近の動向 | 片 山 英 二 | 75 | 
| バイオ分野の判例紹介 | バイオテクノロジー委員会 | 87 | 
資 料
| わが社の知財活動〔株式会社ニコン〕 | 103 | 
紹 介
| 新刊書紹介 | 105 | 
報 告
| 常務理事会(11月度) | 107 | 
| 業種担当理事・委員長会議(11月度) | 109 | 
| 関東部会(11月度) | 110 | 
| 関西部会(11月度) | 111 | 
| 関東金属機械部会(第3回) | 112 | 
| 関東化学第二・商社部会(第3回) | 113 | 
| 関西金属機械・関西電気機器合同部会(第1回) | 114 | 
| 特許第1委員会(11月度) | 115 | 
| 特許第2委員会(10月度・11月度) | 117 | 
| 国際第1委員会(11月度) | 120 | 
| 国際第2委員会(11月度) | 121 | 
| 国際第3委員会(11月度) | 121 | 
| バイオテクノロジー委員会(11月度) | 122 | 
| ソフトウエア委員会(11月度) | 123 | 
| 知的財産管理第1委員会(9月度・11月度) | 124 | 
| 知的財産管理第2委員会(11月度) | 125 | 
| 知的財産情報システム委員会(11月度) | 126 | 
| ライセンス委員会(11月度) | 127 | 
| 商標委員会(11月度) | 129 | 
| 会誌広報委員会(11月度) | 130 | 
| 総務企画委員会(11月度) | 131 | 
お知らせ
| JIPAフォーラム(模倣品対策)開催のお知らせ | JIPAフォーラム実行委員会 | 133 | 
ニュース
| 外国特許ニュース | 135 | 
| ニューススクラップ | 22,33,46, 58,74,106, 132,134,141, 142,145,146 | 
その他
| 連絡室 | 143 | 
| 次号予告 | 147 | 

















