会務報告&部会報告

3月度 東西部会/The Regional Division's Monthly Meeting in March

  1. 特別講演
    1.  「マルチマルチクレームの制限について(令和4年4月1日開始)」
      特許庁調整課審査基準室
      室長補佐   喜々津 徳胤 氏
      【講演概要】
      令和4年4月1日以降にする出願において、「マルチマルチクレーム」は、特許出願では拒絶理由に、実用新案登録出願では基礎的要件違反になります。
      本講演ではマルチマルチクレームの制限の概要、制限後の審査の概要、マルチマルチクレーム検出ツールの提供等についてご紹介します。
    2. 「JIPA2021年度活動状況」
      JIPA専務理事   久慈 直登

        お話する概要は以下の通りです。
       1) 2021年度JIPA活動のまとめ報告
       2) 2021年度の一般感謝表彰と研修感謝表彰の受賞者のご紹介
       3) 直近のJIPA活動内容の情報提供

  2. 海外賛助会員による情報提供/JIPA Foregin Associate Members
    1. 「単一効特許と統一特許裁判所に備えてPreparing for the Unitary Patent and the Unified Patent Court日・英スクリプト(動画視聴の際にご参照ください)
      クーネン&ヴァッカー特許法律事務所Kuhnen&Wacker(ドイツ/Germany
      ライナー K. クーネン氏/Rainer K. Kuhnen(ご質問等はこちら)  
      【講演概要】
      批准に関する問題が今年一月に解決し、単一効特許(UP)と統一特許裁判所(UPC)が2022年第4四半期から2023年初めに運用開始の可能性が高くなりました。今が新しい欧州特許制度に備える絶好の機会です。基本情報の再確認、利点とリスクの比較、新しい裁判所を避ける方法など実践的なアドバイスを提供いたします。

      <English>

        After the final ratification issues have been resolved in early January, the Unitary Patent (UP) and the Unified Patent Court (UPC) will in all likelihood become operational in the last quarter of 2022 or early 2023. Hence, it is now the right time to prepare for the new European patent system.
      We will refresh your UP/UPC basics, weigh its benefits and risks, and give you practical advice on how to stay away from the new court.
    2. 「欧州の EPO および国内裁判所における優先権の法的権利/Legal Entitlement to Priority at the EPO and national courts in Europe」
      ホフマン・アイトレHOFFMANN EITLE(ドイツ/Germany)
      Dr. Clemens Tobias Steins(ご質問等はこちら) 
      【講演概要】
      EPO の審判部による CRISPR-Cas の判決(T 0844/18)は、特許権者が優先出願の出願人から優先権を正当に取 得したことを EPO が満足するように証明できなかったために、貴重な欧州特許が最近無効になった最も顕著な事例に 過ぎません。この分野の判例法は急速に発展しており、本プレゼンテーションでは、このトピックに関する様々なシナリオや 最近の EPO および各国の判決について最新情報を提供します。

      <English>

        The CRISPR-Cas decision by the EPO’s Board of Appeal (T 0844/18) is only the most prominent case where a valuable European patent was recently invalidated because the patentee could not prove to the EPO’s satisfaction that he had duly acquired the right to priority from the applicants of the priority application. The case law in this field is quickly evolving and the presentation shall give an updated on various scenarios and recent EPO and national decisions on this topic.
    3. 「BtoBビジネスに係る特許権を行使する際の証拠形成について/Evidence collection and formation related to BtoB business for patent litigation」
      立群専利代理事務所MY IP FIRM(中国/China)
      毛 立群 氏/Liqun MAO(ご質問等はこちら) 
      【講演概要】
      所有する特許権に係るもの或いは方法が、BtoBビジネスに関わった場合は、権利行使する際の証拠収集は決して容易なことではありません。本講演では、中国におけるBtoBビジネスに関わる侵害証拠収集に関する法的規定と実務について、わかりやすく説明いたします。

      <English>

        As you know, evidence-collection is not easy when suspected infringing goods or method is related to BtoB business. In this lecture, I would like to inform you with the latest legal provisions and practice in this matter field in China.
    4. 「越境ECにおける商標権紛争及びその対応/Trademark Disputes in Cross-border e-commerce and the Countermeasures」
      北京三友知識産権代理有限公司Beijing Sanyou Intellectual Property Agency Ltd. (中国/China)
      王 新艶 氏、農学博士/中国弁護士/Xinyan WANG(ご質問等はこちら
      【講演概要】
      中国越境ECの市場規模は年々拡大しており、国内需要が伸び悩んでいる日本企業にとって中国のEC市場は非常に魅力的です。その一方で、日本で有している商標・ブランドが中国業者に冒認出願され、インタネット上で自社製品の模倣品が販売されるなどの知財問題に遭遇した日本企業も少なくありません。本講演では、具体的な事例を取り上げ、中国における商標登録出願戦略及び模倣品への対応策を検討してみたいと思います。

      <English>

        The scale of China's cross-border e-commerce market is expanding year by year. On one hand, the Chinese e-commerce market is very attractive to the Japanese companies who are facing the problem of sluggish domestic demand. On the other hand, there are concerns about intellectual property protection issues. Many Japanese companies’ trademarks are fraudulently registered by Chinese companies in China, and there are also many selling counterfeit products sold on the Internet. In this lecture, we will introduce the strategies for trademark registration in China and the solutions against counterfeit products, illustrated with specific cases.
    5. 「ブラジルおよびその他の主要なラテンアメリカの管轄区域における特許の分割出願およびクレームの修正。EPO の実務 と比較した場合の主な違い。/ Divisional patent applications and claim amendments in Brazil and other mayor Latin American jurisdictions. Main differences when comparing to EPO practice」
      エレーロアソシエイツ/Herrero&Asociados (スペイン/Spain)
      Rafaela Mattos (Brazil), Karla Islas (Mexico), Rocio Gendra (Argentina), Gustavo Gonzalez (Spain) (ご質問等はこちら), Manuel Tiedemann (Spain) (ご質問等はこちら
      【講演概要】
      Ⅰ. 事務所紹介/Short introduction to the firm
      Ⅱ. トピックス/Topics
    6. ※こちらの報告は2022年4月度の発表に変更となりました。
       This presentation shifted from March to April 2022.

      「インドにおける特許侵害訴訟/Patent Infringement action in India」
      K&S パートナーズ/K&S Partners(インド/India)
        Sanjeev K Tiwari, Partner (ご質問等はこちら
      【講演概要】
      1970年に制定されたインド特許法では、特許権侵害の場合の民事上の救済措置が規定されています。インドにおける民事訴訟には独自のニュアンスがあります。特許侵害訴訟の場合、被告は反訴によって特許の無効を主張することができます。従って、インドでの特許侵害訴訟は、より困難なものとなっています。特許侵害訴訟に関する戦略は、訴訟を開始する前に慎重に準備する必要があり、また、特許権者は、訴訟を起こす前に、インドでの訴訟の管轄と時間的な制約を考慮する必要があります。

      <English>

        Indian Patents Act 1970 provides a Civil remedy in case of infringement of a patent. A civil action/suit in India has its own nuances. In case of a patent infringement action, a defendant is entitled for seek invalidity of suit patent by way of a counterclaim. Accordingly, patent infringement action, in India, becomes more challenging. Strategy, therefore, in respect of a patent infringement action needs to be carefully prepared prior to instituting the action. Additionally, jurisdiction and time-lines for litigation in India to be factored in by a patentee before instituting the action.

配信期間は終了しました。

Copyright (C) Japan Intellectual Property Association All Rights Reserved.