役員談話室

その後の「知財PeCo」

2007年12月03日

このコーヒーブレイク「役員談話室」の初回の投稿が現副理事長の 「知財PeCo(ペコ)」ってご存知ですか? でした。
PeCoももう4年を経過したそうで、今度、もう一度、何のためのPeCoかを幹部で徹底して論議して、五箇条の御誓文を作ったそうです。PeCoについて再び石原さんに書いてもらいましたのでご覧下さい。

宗定

この役員談話室の初回投稿記事にて紹介させて頂いた「知財PeCo」(←“やんちゃで元気な関西”の若手知財関係者による自主的な研鑽の「場」)ですが、その後も活動を継続しており、この11月で5年目を迎えることとなりました。
この場をお借りしまして、何かとご協力を頂いている日本知的財産協会様に感謝の意を表しますと共に、これまでの活動概要と今後の方向性について紹介させて頂きます。

≪これまで≫ −手探りで活動してきた4年間−

過去4期分の検討テーマ等は以下の一覧表の通りであり、今年の9月末現在で会員は約100名にまで拡大してきました。

過去4期分の検討テーマ等

では、「公開講座」と、第4期におけるトピックスである「PeCoイン金沢」の概要を紹介しましょう。

【公開講座とは】(文責;八木広報部長)

第2期より、会員以外の方にも参加して頂ける公開講座を年1回、開催してきました。
この公開講座は、知財業務の経験の浅い方でも参加できるテ−マを選定し、参加された方すべてに何らかの刺激を与え、知財に興味をもってもらうことを目的として開催しています。
公開講座の構成は、基調講演とパネルディスカッションとの2部構成になっています。
ではここで、第1回から第3回までの内容を簡単に紹介しましょう。

  • 第1回(2005//6/4)
    講演:「10年後の知財はどうなるか」
    パネルディスカッション:「知財のやりがい〜知財っておもしろい〜」
  • 第2回(2006/7/8)
    講演:「中国におけるサントリ−模倣品対策」
    「松下電工での知財活動の悩み」
    パネルディスカッション:「企業知財部門の悩み」
  • 第3回(2007/7/21)
    講演:「ライセンス契約と独占禁止法」
    〜経営に資する知財活動において最も重要な実務の一つライセンス契約と独占禁止法との関係について〜 パネルディスカッション:「経営に資する特許を取得するためには
    〜企業知財部、特許事務所のそれぞれの役割とは〜」

講演者は、企業の知財部長、弁理士、弁護士、大学教授、知的財産協会役員など、多彩であり、パネラ−は、企業の実務家、特許事務所関係者、知的財産協会役員、弁護士などで構成され、現場での具体的な問題点について本音の議論をしています。また、どんどん参加者に質問をして、参加者との双方向の討論を欠かさないように展開しています。

この公開講座は非常に好評で、第1回の参加者が50名弱であったのが、口コミなどにより、第3回には約90名の参加を得ることができました。

第3回のパネルディスカッションについてもう少し詳しく紹介しましょう。

特許事務所の弁理士4名(1名は企業知財部経験者)と企業知財部中堅社員4名が“「経営に資する特許」とはどのような特許であるのか?”というテーマで議論を開始しました。特許事務所が思っている「よい特許」と企業が思っている「よい特許」が微妙に異なり、あたりまえのことではありますが、企業知財部は弁理士に出願目的を明確に伝えることが重要であることが明確になりました。 

次に、「経営に資する特許」を取得するために特許事務所が明細書を記載するときに注意していること、企業が弁理士に望んでいることを、それぞれに発表しました。ここでは、「よい特許」を出願しようとしているものの事務所と企業との間で結果的にずれが生じていることが多々あること、今後、企業と事務所とのベストな係わり合いを真剣に検討する必要があることを痛感させられました。

最後に、ある企業が実施している、事務所との役割分担についての新たな取り組み事例の紹介がありました。これは、今後の企業知財部にとって、大変参考になる情報だったのではないでしょうか。

第4回の公開講座を開催することも決定し、来年の7月には、より多くの方に参加して頂けるように、既に準備を始めています。先にはなりますが、知財PeCoの公開講座が2008年7月12日に開催されることを記憶または手帳に記載して頂けると幸いです。

【PeCoイン金沢】(文責;大森副会長)

2007年6月2日(土)〜3日(日)、知財PeCoが、金沢に参上しました。
目的は、もちろん、この会の趣旨にある通り、“若手・中堅の知財マンが自主的に参会し…次代を担う人材の育成と人的ネットワークの構築を図る”ことにあります。

ご存知のように、金沢大学には、「知的財産本部」があります。
とある縁で、金沢大学の知的財産本部長である吉国教授と大友准教授が知財PeCoに参加して下さり、さらに演者をお引き受け頂き、杯を交わしマイクを交わし・・・、

「一緒に知財ワールドを広げよう!」と誓い合ったのが、“きっかけ”でした。
そして、「あっ」という間に、「知財PeCoイン金沢」の話は、まとまったのです。

知財PeCoメンバーが訪れた先、伝統のまち金沢では、吉国教授、大友准教授、そして目をキラキラ輝かせた多くの学生さんが待ってくれていました。  さて、交流会、勉強会の始まりです。

  • 写真1

大友先生の進行のもと、吉国先生の大学での知財活動紹介、大学OGからの企業知財部での奮闘談紹介、本音言いたい放題の有意義なディスカッション・・・、時間がいくらあっても足りないぐらいでした。
時間が足りないのであれば、やはり、知財PeCoは、夜を徹して・・・です。

この日は、なんと、超有名な「加賀百万石祭」の日、これを見なけりゃPeCoがすたる(?)ということで、街に繰り出し血湧き肉踊り・・・、“前田利家公”の姿を見て、一気に次の席に突入しました。その後は言うまでもなく・・・、とどまることのない情報交換、そして、マイク交換が続きました。

  • 写真2

翌日は、大友先生と学生さんの案内で金沢を巡り、兼六園、金沢城等の素晴らしさ、金沢の歴史の深さに感銘を受け、後ろ髪を引かれながら、帰路についたのでした。

  • 写真4

  • 写真3

後日、学生さんから、「企業の知財部門について色々な話を聞くことができ、有益だった。就職検討の際の参考にしたい。」、「社会人の大変さがわかった。自分も頑張らなくてはと思った。」というような感想が寄せられました。

一方の、知財PeCoメンバーは・・・、希望に満ち溢れていた学生時代を振り返り、日々の忙しさに流されている自分を見つめ直したい気持ちになった(のは、私だけでしょうか?)。

≪これから≫ −新生PeCoへの想い−

これまでの活動を通じ、若手たちにとってロールモデルとなるような中堅層の参加により、会社・組織の枠を超えた、素晴らしい師弟関係・友人関係が育まれてきたと言えます。

しかしながら、メンバーが増えて盛り上がる一方、毎回の研鑽会は、講師による“講義形式”が主になり、議論が十分できていない点や会員メンバーの年間平均出席率が50%以下である等、いくつか問題点も出てきました。

そこで、この第5期からは“新生PeCo”として新たに生まれ変わった気持ちで再出発する予定です。

<PeCoは次のように生まれ変わります>
  • 研鑽会ではグループに分かれて、徹底的に議論を行います。
    (問題提起:1時間弱、グループディスカッション:2時間)
  • 教科書では学べないことを学ぶ“刺激”と“互学互習”の場とします。
  • テーマへの興味によって出欠を判断するのではなく、自主的に全ての研鑽会に参加し、研鑽会で積極的な議論をする仲間をメンバーとします。

新生PeCo五箇条

この1年、第5期のPeCo樽に議論を通じて“希望・夢・情熱・exciting creativeな意見”を仕込みます。それが、10年、20年の時を経て熟成され、味わい深いPeCo第5期ワインへと仕上がるはずです。それを彼らが思い出とともに飲み干すことができるように継続して活動していきたいと考えています。

石原幹也(知財PeCo会長、日本知的財産協会副理事長)

Copyright (C) Japan Intellectual Property Association All Rights Reserved.