ちょっと一言
「将来の夢」4月号編集後記より

とはいえ,子育て中の親としては気になることもあります。私が社会に出た20年前は,携帯電話が普及し始めた頃で,多くのIT企業は存在していない,あるいは創業の時期でした。また,電車の中でよく見かける現代独特のあの光景も,想像すらできませんでした。子どもたちが大人になって就職する時代を見越して,どんなスキルを身につけてもらうか,どんな機会を与えてあげればよいのか,について悩まれている親御さんも多いのではないでしょうか。ちなみに オックスフォード大学が発表した論文で提示された「あと10〜20年でなくなる職業と残る職業のリスト」によると,金融・財務・税務系の仕事や,データ入力やオペレーター,スポーツの審判など手続き化しやすい職業は,なくなる確率が高いとされています。リストには見当たりませんが,私たちが生業としている知財業務はどうでしょうか。 個人的には,知財業務の多くは,やり方含め大きく変化しているのではないかと考えます。定年になる頃でも必要な人材でいられるよう,努力が必要です。一方で,医師やカウンセラー,教師などコミュニケーションが必要な職業は残るようです。
幸い,私の子どもたちに「将来何になりたい?」と尋ねると,長男はプロ野球選手,長女は幼稚園の先生,次女はパティシエとの答え。いずれも将来残りそうな職業でした。大きくなってもその夢が変わらないということはないかも しれませんが,まずは夢の実現に向けて一歩ずつ頑張ってほしいと願っています。そして,技術の発達とともに忘れては ならないのは,人と人のつながりだと思います。コミュニケーションのツールや,つながる範囲はどんどん変わっていきますが,相手の心を思いやる気持ちを大切に育てていきたいと思います。
(K.S)
